ブログを継続するコツはメンタルが大切【半年間はボランティア精神で】

- ブログを継続して書くことができない。
- ブログを書くことがしんどくて続けられない。
- どれぐらい継続してやればいいのか分からない。
こんな疑問にお答えいたします。
この記事では、ブログを継続することが難しい理由となぜブログを継続することができないのか、ブログを継続する上で大切な心の持ち方について書いてます。
この記事を読むことによって、ブログを継続ができない理由とブログを継続していくコツを知ることができます。
ブログが継続できない理由4つ

ブログを継続するコツよりも、そもそもなぜブログの継続が難しいのかを知った方がブログを継続していくことで大切なことです。
なぜなら、人は、しんどいことや辛いことは続かないからです。
ブログを継続するには、ブログ記事を書くことは、時間が掛かり、きついことも多いです。
なので、ブログを始めた人のほとんどの人が辞めていきます。
ブログ継続が難しい理由
- 収益化までに時間がかかるから
- ブログの目的が定まっていないから
- 書くネタがなくなるから
- 書くのがしんどいから
この4点が主なブログの継続を難しくしている要因です。
ブログは1週間や1ヶ月で稼げるようなメディアではありません。
早くても半年から1年は稼げない時期があります。
なぜなら、検索エンジンに上位表示されるまでに、最低でも3ヶ月〜6ヶ月かかるからです。
半年間、全く稼げないので、稼げない時期で継続を断念する人がほとんどというのが実情です。
ただ、1年間継続してブログを書き続ければ、ブログの知識やコツが分かってくるので、1年以降は稼ぐことが可能です。
1年間タダで働くメンタルがないとブログを継続することは難しいでしょう。
ブログを継続して書いていくには、目的やミッションがないと難しいです。
なぜなら、やりがいやブログをやる意味を持てないとモチベーションを維持することが難しいからです。
目的は、「お金を稼ぐ」でもいいですし、ミッションは、「ブログアクセスを伸ばせない人に貢献する」でもなんでも構いませんが、目的やミッションがあると継続はしやすいです。
このサイトのミッションは、「【仕事やお金で悩んでいる人に、お金の稼ぎ方や人生の進べき方向性を提示し、今よりも少し稼げるようになること!】」です。
それぞれに合った目的やミッションを持つことでブログの継続はしやすくなります。
【ブログ 目的の記事を貼る(制作中)】
ブログの継続を断念する人の中に「ネタがなくなる」という理由があります。
しかし、ブログの本当の役目を正しく理解していれば、ブログネタが無くなるという事は本来ありえない話です。
なぜなら、ブログは、人々の悩みや知りたいことを書くメディアだからです。
日記ブログであれば、日常のことを書いていればいいのですが、本格的にブログを運営していくのであれば、ユーザーにフォーカスした記事を書くことが大切です。
なので、人々の悩みやニーズが無くならない限り、ブログネタが無くなるという事は、あり得ないという事です。
ブログ継続が難しい理由に書くのがしんどいからという理由があります。
私も最初は書くのがしんどかったのですが、書くことがしんどいには理由がありました。
それは、記事構成をしっかりしていなかったからです。
記事構成がしっかりしていると、書くのは楽です。
骨組みがしっかりしていくと後は肉付けするだけですので、書くのがしんどいという事はありません。
真っ白なキャンパスに絵を描いてくださいと言われても困るのと同じで、ある程度の構成や下書きがあれば、後は、色を塗るだけの作業です。
ブログも同じで、記事構成をしっかりしていると後は書くだけの作業なのでしんどいという事はないのです。
【ブログ 記事 構成の記事構成を貼る(制作中)】
ブログの継続はメンタルが大事

ブログで継続するコツは、メンタル維持が一番大切です。
ブログは稼げるまでには、半年以上かかるので、半年間、無償で働くメンタルが必要です。
半年続けて、楽しかったり、自分に合っていると思えば継続してブログをやっていくでもいいですし、合わないと思えば、別のことをするのも1つです。
ブログは、最低でも半年間、無償で働くというメンタルを持つことがブログを継続する一番の近道です。
まとめ:ブログを継続するコツはメンタルが大切【半年間はボランティア精神で】
- ブログが継続できない理由は4つ
- ブログの継続はメンタルが大事
ブログで継続するコツよりも継続できない理由を知って、ブログを継続することの方が良い。
ブログは、すぐに結果が出ないメディアなので、半年間は最低でもボランティア精神で継続することが大切。
すぐに結果を求めるよりも、1年後を見据えてブログを継続して書いていくこと大切です。