こんにちは、ささくらです。
ブログを書き始めてしばらくすると、書くネタがない!!という悩みを持っている方いませんか?
実は、ネタ切れになる原因を知れば解決できます。
なぜなら、私自身もブログを書き始めてすぐにネタ切れになりましたが、根本的な原因を理解してからは、ネタ切れが一切なくなりました。
この記事では、ネタ切れにならない理由とブログのネタ探しの方法を紹介しています。
記事を読み終えると、ブログで書くネタに困らないほか、さらに、ブログネタが尽きない方法も知る事ができます。
ブログネタが切れる原因の根本的理由

まず、なぜブログを書いていて、ブログネタが切れるのでしょうか?
それは、読者の悩みから逆算してブログを書いていないからです。
自分の知識や体験などでブログを書いてくには限界があります。
その結果、ブログネタが切れるという事が起こります。
ブログネタの探し方

ブログネタが切れる原因が「読者の悩みから逆算して書いていない」という事がわかったところで、
次は、ブログのネタの探し方です。
ブログネタの探し方の手順は以下の通り。
- 関連キーワード取得ツールでキーワードを確定
- 想定読者と読者の悩みを考える
- 悩みを解決する記事を書く
関連キーワード取得ツールでキーワードの確定
ブログネタを探す上で、ある程度自分の知識や得意なことから記事を書くようにしましょう。
今回は、ブログ関連の記事を書くことにします。
関連キーワード取得ツールで「ブログ」と記入し、「取得開始」をクリック。
取得してきたキーワードから今回は、「ブログ アクセスアップ」のキーワードでブログネタを考えていきます。
想定読者と悩みを考える
書くキーワードが決まったら、想定読者と読者の悩み(ニーズ)を考えます。
「ブログ アクセスアップ」で検索した人はどんな読者で、どんな悩みを持っているのかを考えます。
悩み(ニーズ)は2種類あり、ハッキリと表に現れている悩み(顕在ニーズ)と、内に隠れた悩み(潜在ニーズ)の両方を考えます。
想定読者 :ブログを始めたばかりの初心者の人
顕在ニーズ:ブログのアクセスが伸びない原因は何だろう?
潜在ニーズ:ブログのアクセスが伸びない原因を理解したら、次にすることは何だろうか?
このように、キーワードから考えられる読者とニーズを考えます。
悩みを解決するブログ記事を書く
キーワードから読者とニーズを考えたら、次は、記事を書いていきます。
ブログは、読者の悩みを解決する最適解を提案するメディアです。
なので、先ほど考えた顕在ニーズと潜在ニーズの最適解をブログに書いていく作業だけです。
ブログネタの幅を広げるためのおすすめ行動3選

とは言っても自分の経験、知識がないと記事を書いていくことは、できません。
全て100%理解してからブログを書かないといけないということではいですが、ある程度の知識は必要になります。
そこで、自分の知識、体験の幅を広げるためにおすすめする行動を紹介いたします。
本を読む
とてもベタなことですが、本を読んでインプットすることで、自身の血となり肉となるので、毎日少しずつ10分だけでも十分ですので本を読むことはおすすめです。
副業
副業もおすすめの行動です。
副業をすることで専門的な知識も得られ、経験も体験も一段階アップする事ができます。
さらに副業で、収入が得られれば、さらにハッピーです。
おすすめは、アフィリエイト、プログラミング、ウェブデザインなど一生モノのスキルが身に付いて、一人で完結できるものがおすすめです。
趣味
趣味をとことんすることも、知識が格段に増えます。
特に好きなことだと、苦にならずに知識が吸収できるので、いろいろ趣味に手を出すのもおすすめです。
まとめ:ブログのネタ切れは無い!!
- ブログのネタ切れの原因は、読者の悩みから逆算して書いていないから
- 書くキーワードを取得ツールで検索する
- キーワードから読者と顕在ニーズと潜在ニーズを考える
- 読者の悩みを解決する最適解をブログに書く
ブログのネタ切れはあり得ません。
読者の悩みから逆算してブログを書くことを理解するとブログのネタ切れはあり得ません。
人が悩んでいる限り、ブログネタは尽きることは無いという事が分かりました。