はじめに
私は気がつけば、周りに友達がいなく、大学ぼっちデビュー。お昼ご飯は周りの目を気にして、トイレでぼっち飯。この状況を母親が見たらと想像するだけで、何か申し訳なく思ってしまう。
これからの大学ぼっちをどう乗り越えていけばいいか?
これからの人生どうすればいいのか?
不安で不安で仕方がない。
このような、人を救いたい。
書いてる人
- 大学ぼっちデビューする
- 極度の人見知り
- 陰キャ、モテない
- 大学中退する
- 大学中に病んでしまう
当ブログ実績
- 1万PV
- 収益5万円
- 300記事執筆
本記事の内容
- 大学ぼっちで精神を病んでしまった
- 大学ぼっちこののままだと
- 大学ぼっちのダメ行動3選
- 大学ぼっちのいい行動3選
- 大学ぼっちから就活する方法3選
- 大学ぼっちから卒業する方法2選
- 大学ぼっちから起業する方法2選
- 大学ぼっちから休学する方法2選
- 大学を卒業してからの方が人生は長い
この記事を読むことで、今大学ぼっちの人がすべきことや現状を知ることができ、将来何をしておけば、役に立つのかを知ることができます。
私も大学ぼっちだったので分かりますが、とても辛いし、しんどいですよね。
今の現状を変えたい人や見返したい人、今何をすべきかわからない人必見です。
大学ぼっちで精神を病んでしまった
私は志望校に落ちて、「なんで俺がこんな大学にいかなきゃ行かないといけないんだよ。」と半分腐ってました。
やはり、そんな気持ちの人が友達を作る気もせず、次第に一人になってうつ状態に。
大学ぼっちになる主な理由
- 内向的な性格
- 人見知りだから
- むしろ楽だから
- 一人でも平気だから
- 入学直後に人間関係を築けなかった
- サークルや新歓に参加しなかった
- 周囲と話題が合わず、会話が続かない
- 相手の顔色をうかがいすぎて疲れる
- 高校までの人間関係にトラウマがある
上記のように、人それぞれ理由ってありますよね。
私の場合は友達を作るのが下手で、人見知りする性格。
いきなり、知らない人と仲良くなるのって、ハードル高いですよね、私もそうでした。
大学なんて小さなコミュニティ
ぶっちゃけ、大学なんて小さなコミュニティです。
外の世界の方が圧倒的に広いし、世界は広いので大学デビュー失敗しても大丈夫です。
外の世界が広いと思う理由⬇️
- これからの人生の方が長い
- 大学は小さなコミュニティ
- 外の世界の方が広く楽しい
大学ぼっちで悩むのは⬇️
- 視野が狭くなりすぎないため
- 「合わない場所」は必ずある
- 将来の自分を縛りすぎる
なので、大学が全てではないと思っておくことが大事。
これだけは確実に言えるのは、社会人になってからの方が人生は長いし、重要ということ。
大学ぼっちこののままだと
もしも、このまま大学ぼっちだとどうなるのか?
私の実体験も一緒に解説しますね。
- 周りの目が気になる
- 便所メシする
- 不登校になる
周りの目が気になる
大学ぼっちだと、周りの目が気になって気になって仕方がなくなりますね。
なぜなら、一人だと変な目で見られるから。
例えば、
- 「みんな仲良くすべき」という刷り込み
- 周りがキラキラ見える
- 他人との評価を比べてしまう
- 同調動圧文化
- 一人でいることをからわられた経験がある
ちなみに、友達がSNSで投稿しているのは、承認欲求を満たしたいのと日常の一部分を切り取っているだけ、気にしなくていい。
もしかしたら、変な目で見られていると思っているのは自意識過剰になっているだけかも。
私も大学時代はずっと「俺は変なやつだ。」と思われていると思ってました。
しかし、周りの人ってそこまで他人に興味がないと思います。
なので、周りの目は気にしなくてもOK。
便所メシになる
大学ぼっちだと、便所でメシを食べるかもしれません。
便所メシとは、その名の通り、トイレで昼飯を食べること。
なぜ、便所メシをするのか、
- 一人で食べるのが寂しい
- 周りの目が気になる
- 一人で食べる方が楽
- 食堂で一人でいる恐怖感
- HSP気質で周りが気になる
- 追い詰められた末の選択
そら〜、誰でもトイレでご飯なんて食べたくないですよね、隣の人がトイレしているところで、
私も便所メシをするか、誰も来ないところを探して食べていましたね。
不登校になる
最終的に、大学ぼっちの人はだんたんと大学に行かなくなるかもしれません。
私も、大学に行ったフリをしていました。
その結果、単位が年間4つしか取れなかったりしましたね。
- 大学ぼっち➡️ 行くのが辛い➡️ 少しずつ不登校に➡️ 単位取れない➡️ 親に怒られる➡️ 精神病む
こんな感じ。
人間、辛いのって続かないし、とはいえ、この先の計画もない。
でも、いつも思っていて欲しいのが、世界は広いということ。今は視野が狭くなって、絶望している人もいるかもしれないけど、この先の人生の方が長いし、あまり追い詰めなくても大丈夫!
大学ぼっちのダメ行動3選
大学ぼっちからのダメ行動3選を紹介します。
- 暇になること
- 自分探しはNG
- 生きる意味を探さない
暇はだめ。
暇になること
大学ぼっちで一番ダメなのは、暇になること。
なぜなら、暇だと余計にネガティブ思考になるから。
つまり、
- 一人の時間が増える ➡️考える時間が増える ➡️ネガティブ思考になる
上記の通りで、暇よりは忙しくしている方が精神的にも安定する。
なので、アルバイトをできるだけ入れるとか、アルバイト先で出会いもあるかもなので、タイミーで働いてもOK。
学生は時間があるからこそ、できるだけ忙しくしておく方がいいですね!
自分探しはNG
よく、大学生でやりがちなことが「自分探し」ですね。
自分探しは私もやっていましたが、あまりお勧めしません。
なぜなら、「見つからない」から。
正直、海外へ旅してもあまり変わらない。
よく、テレビや本で「海外に行って、人生が変わった。」とか聞くけど、そういう人もいるかもですが、難しいかも。
とはいえ、気持ちはわかります。私も「自分が得意なことは?」「一生かけて捧げる仕事は?」って考えてましたし、探していました。
なので、自分探しよりも、勉強しながらアルバイトしながら、考えるのがベストですね。
生きる意味を探さない
最後にダメ行動は、「生きる意味」を考えてしまうこと。
生きる意味って正直、生きることが目的なので、考えなくてもいいのです。
- 人はなぜ生きているのか?
- 自分の生きる目的は?
- 自分はなぜ産まれてきたのか
- 自分の存在価値とは?
上記のようなことを、大学ぼっちになると、なぜ人は生きるのかと大きいことを考えてしまう。
なので、日々を忙しくした方がいい。
生きる意味を探さない方がいい、生きることが全てです!
大学ぼっちのいい行動とメリット3選
大学ぼっちはぼっちでいいことやメリットもあって、
- 自分の投資に使える
- 馴れ合わなくていい
- 外の世界に触れる
大学ぼっちにもいいメリットがある。
自分の投資に使える
大学ぼっちの利点もいくつかあって、
それは、自分自身のために時間を使える点。
例えば、
- 就活に有利なスキルアップの時間に使う
- 今後の人生のための習い事をする
- モテるために自分を磨く
- 理想の人生を歩むための準備
このように、自分自身のために使える時間がたっぷりあるというのは利点。
将来の自分が「あ〜、頑張っておいてよかったな。」と思えるようなことをしておく。
このように、自分の投資に使えることが大学ぼっちの利点ですね。
馴れ合わなくていい
ほとんどの人が友達は多い方がいいと思っていると思うけど、私は友達が少ないです。
でも、友達がいない方が楽だという人もいるはず。
なぜなら、馴れ合わなくてもいいし、めんどくさい人間関係がないから。
例えば、
- あいつ最近うざい、仲間はずれにしようぜ。
- 他のグループと仲良くね?ほっとこ。
面白くもないことを無理に笑ったり愛想笑いするのって疲れますよね?
なので、大学ぼっちの利点は馴れ合わなくてもいいことですね。
外の世界に触れられる
大学は狭い世界。
大学の間にできるだけ、世界の文化や芸術に触れることは今後の人生にいい影響があります。
なぜなら、自分と同じような悩みを持っている人の話や本を読むことで、「悩んでいるのは自分だけじゃなかった。」と思えるから。
外の世界を触れるには⬇️
- 旅をする
- 映画を見る
- 本を読む
- 趣味の世界にハマる
- ボランティアする
- 憧れの人に会いに行く
- オンラインサロンに行く
- ライブに行く
外の世界に触れることで、「今自分は小さい世界にいるんだ。」ということを外から見ることができます。
そうすると、今悩んでいることが小さく見えるようになってきますね。
大学ぼっちから就活する方法3選
大学ぼっちからの就活を成功させるには、どうすればいいのか?
- 食べていけるスキルをつける
- 将来、役に立つ資格の勉強
- おもしろエピソードを作る
大学ぼっちでも、就職ができれば全てOK!
食べていけるスキルをつける
なぜ、人は勉強したり、努力したりするのでしょうか?
理由は、お金を稼いだり、食べていかないといけないから。
そこで、食べていけるスキルや食いっぱぐれないスキルをつけることが大事。
なぜなら、人生の9割の悩みはお金がついて回るから。
そこで、食べていけるスキルとは⬇️
- マーケティングスキル
- プログラミングスキル
- デザインスキル
- 動画編集スキル
- コンサルティング
- ライティングスキル
- 営業スキル
- コーチング
自分が好きなものでもいいので、1つ大学中に身につけられれば、就活には困らないし、スキルを磨けばどんどん年収も上がっていき、人間関係にも縛られない働き方ができるようになります。
せっかく、時間があるので、遊んでいる大学生は放っておいて、スキルアップに使えると将来、いい未来しか待っていないですよ。
将来、役に立つ資格の勉強
「資格は必要ない」とか「お金の無駄」ということをたまにいう人がいますが、資格は若い時に取っておいたほうがいいと思っています。
なぜなら、歳をとった時に食いつなげられるから。
例えば、
- 資格がある人:「転職しても年収は上がっていく」
- 資格がない人:「転職しても年収は現状維持か下がる」
- 簿記の資格を取る
- FP2級を取る
- TOEC700点以上取る
- 中小企業診断士を取る
資格があれば、就活にも役に立つし、食いぶちがつながるので精神的に安定しますね。
ちなみに、取る資格は興味のある仕事や入りたい会社に有利になるものがおすすめ。
外資系ならTOEC700点以上取るとかですね。
なので、大学中に取れる資格はとっておいて損はしないですよ。
おもしろエピソードを作る
「すべらない話」を大学中に1つでも持っておくとすごくいいことがあります。
なぜなら、面接時にだいたい聞かれることといえば、
- アルバイトでの経験
- ゼミや研究のこと
- サークル活動
- 学業、資格など
- 長期インターン
- 挫折したこと
なので、こんな感じで⬇️
「小さい頃からなぜか電車が好きで、大学に入ってからも写真を撮ってコレクションしていました。ある時SNSに載せたら電車を学ぶ人とつながり、そこからゼミの選択にも影響がありました。マニアックな趣味もどこかでつながると感じました。」
ぶっちゃけ、エピソードなんでもいいです。『海外旅行で失敗した経験』とか、『大学受験に失敗したけど、努力して受かった話』など。
とにかく、自分の経験や体験談の引き出しを増やしておくこと。
そうすることで、面接時の時に焦らずに受け答えすることができる準備をしておくことが大事ですね。
大学ぼっちから卒業する方法2選
大学ぼっちから、どうやって卒業するのか、その方法を紹介しますね。
- 大卒だけ取得する
- 専門学校に入り直す
大卒だけ取得する
大学は、「大卒の資格」を得るためだけに行くと割り切る。
今大学生の人は、正直これからの人生のほうがはるかに長く、楽しいことが多い。
今、ぼっちで大学に行く意味がわからなくても、とりあえず「大卒」という資格を得るだけでいい。
- 初任給から差がある
- 昇進スピードが違う
- 大卒は総合職で採用されやすい
- 管理職に就きやすい傾向あり
- 高卒:約18〜20万円/月
- 大卒:約22〜25万円/月
とはいえ、大卒でなくても今の時代はスキルアップすればいい会社に転職することの方が多くなってきました。
なので、絶対に大卒が有利というわけでもないですね。
取れるなら、とっておいた方がいいくらいに思っておくといいですよ。
専門学校に入り直す
「普通の大学って友達作るのむずい」です。私には無理でした。
ぶっちゃけ、あなたが大学が無理そうなら、専門学校などに入り直すのもおすすめ。
とはいえ、「別にやりたい仕事もないし。そこまで気持ちが乗らない。」という人も多いはず。気持ちはわかりますが、大学中退するなら、国家資格をとっておく方がいい。
人気の国家資格
- 美容師
- 建築士
- 調理師
- 整備士
- 看護師
- 歯科衛生士
- 作業療法士
- 語学観光
なぜ、国家資格がいいかというと、資格があることで「チャレンジしやすく」なるから。
資格があるから、仕事はいざとなればあるので、本当にやりたいことにチャレンジできる。
なので、セーフティとして専門学校に入るのはとてもお勧めできますね。
絶対にとっておいて損はしないし、自己投資だと思って、別に必ずその仕事に就かなくてもいい、そのくらい柔軟に考える方が人生の幅が広がっていくと思いますね。
大学ぼっちから起業する方法2選
大学ぼっちから起業する方法を2つ紹介しますね。
- 小さく始める
- 何か作ってみる
小さく始める
いきなり、大きく起業すると取り返しのつかないことになるかもしれません。
なので、起業するなら、自分の範囲内で収まるようにするとリスタートしやすいから。
例えば、小さく始めるには⬇️
- 自己資金がかからない
- 貯金で始められる
- 一人で始められる
- 趣味の延長線上で始める
小さく始めるメリットはたくさんあって、
- ダメージが少ない
- リスタートできる
- 経験とスキルがつく
- 自己成長につながる
- 本業と両立できる
大学生から始められるものといえば、
- ブログ
- インスタ
- ユーチューブ
- ウェブ制作
- 民泊(Airbnb)
- イベント開催
- せどり、中古販売
上記のように、学生から小さく始められるものも多い。
「小さく・手軽に・スタート」することが大事だと思います。
何か作ってみる
大学生って、怖いものなし。
なぜなら、大学生は、「時間があること・思いっきり挑戦できること・若さが武器になる」からですね。
例えば、
- 自分がデザインしたイラスト作成する
- アニメ聖地を回ったブログを運営する
- アイドルが好きな人のイベントを開く
- 高齢者向けのデリバリーアプリを作る
ぶっちゃけ、失敗しても失うものはないので、やりたいことをやればいいと思います。
絶対に、後々の人生に活きて来るし、大きな財産となることは間違いないと思ってます。
何か一生懸命にやったことって、思い出になるし、結果「あの時は若かったけど、楽しかったな〜。」というふうになりますよ。
大学ぼっちから休学する方法2選
もし、あなたがメンタル的にキツくて、身動きが取れないなら、休学という手もあります。
- 親に話して理解してもらう
- 大学以外の居場所を作る
休むことは、前進になるので、前に進むために休める時は休みましょう!
親に話して理解してもらう
大学の授業料って高いですよね!?
私立なら、年間120万以上します。
そこで、もし休学する前に必ずしなければいけないことは、「親に話す」こと。
なぜなら、お金を出してくれるのはほとんどが親だから。
私も休学するときは、なかなか言えなかったです。
「休学するなんて申し訳ないな。」「理解してもらえなかったら、どうしよう。」
このようなことを思ってしまって、なかなか言えなかった。
もし、休学するなら、話す前に、
- どうして休学するのか?
- 休学して何をするのか?
- 今後の人生どうしていこいうと思っているのか?
を準備しておくことが大事です!
大学以外の居場所を作る
大学は半径10キロ程度の世界。
つまり、狭い狭いコミュニティの中にあなたはいます。
例えば、高校の時や中学生の時って、「学校が全て」でしたよね。
- 友達に嫌われたら終わり
- 目をつけられたら終わり
- 不登校になったら終わり
つまり、狭いコミュニティにいると、その世界が全てだと思ってしまって、仲間はずれになったら、人生終了って思ってしまいがち。

なので、大学生はもっと自由が効くので、大学内だけが全てではないような、コミュニティを作っておく、所属しておくこと。
複数のコミュニティに所属する
- 趣味のコミュニティ
- バイトのコミュニティ
- オンラインゲームのコミュニティ
- 起業のコミュニティ
一つに限定するから、うまくいかない時に身動きが取れなく、楽しくない。
自分の価値や趣味のコミュニティが一つでもあると、楽しく過ごせるようになるし、メンタル的に安定し、孤独感は薄くなることは間違いないですね。
大学を卒業してからの方が人生は長い
高校を卒業して入学した人なら、今18歳。人生は100年と言われているくらいなので、大学よりもこの先の人生の方が遥かに長いということ。
つまり、大学なんて人生のほんのわずかな期間。
これからの人生の方が遥かに大切だし、今できることをやって未来のために自己投資する。
今、大学ぼっちでも時間が経てば、「あぁ、辛かったけど、いい経験だったな。」と思うようになります。実際に私も何年後かにそう思いました。
大学ぼっちで、嫌になりそうでも、必ず未来は良くなると思っていると、必ずそうなります。
焦らず、コツコツ目の前のことを大切にやっていきましょう!
まとめ
- 大学ぼっちで精神を病んでしまった
- 大学ぼっちこののままだと
- 大学ぼっちのダメ行動3選
- 大学ぼっちのいい行動3選
- 大学ぼっちから就活する方法3選
- 大学ぼっちから卒業する方法2選
- 大学ぼっちから起業する方法2選
- 大学ぼっちから休学する方法2選
- 大学を卒業してからの方が人生は長い
大学ぼっちになるのは、ぶっちゃけよくあること。
いきなり、誰も知らない大学で友達を作るのって結構ハードル高め。
大学デビュー失敗したら、次の手を考えておく。
準備しておくと、必ず報われるので、一番ダメなことは暇になること。
少しずつでもいいので、今目の前のことに集中!