ブログ初心者が挫折しないために注意するポイントとすべきこと

ブログを書き始めて、しばらく経ったけど、未だに収益はゼロだし、アクセスも増えないし、挫折しそうだな。。。これからもブログを書いていくために必要なことって何?
こんな疑問にお答えいたします。
本記事の内容
- ブログを挫折する主な理由
- ブログ初心者が挫折する前に注意すること
- ブログ初心者が挫折する前にすべきこと
この記事では、ブログを挫折する理由とブログ初心者が注意すること、さらにブログを挫折する前にすべきことについて書いています。
ブログを始めても辞める人がほとんど、この記事を読むことで挫折しないようにブログを継続していきましょう☺️
ブログを挫折する主な理由

ブログを始めても、辞める人がほとんど。
1ヶ月で約30%のブロガーが辞め、そして、半年後には、およそ76%の人が辞めていくデータも出ています。
ブログを挫折する主な理由
- アクセスが少ない
- 収益がない
- 人と比べてしまう
- 結果が出るまで時間がかかる
上記で書いた理由が主な挫折する理由かなと思います。
私も、ブログは、何回も挫折しそうになりました。
そんな私でもブログを継続してやってこれた理由について解説していきます。
アクセスが少ない
ブログを挫折する理由として、、
と、思うことです。
誰も読んでくれないから、辞めてしまうという気持ちはすごくわかります。
ただ、ブログを開設して間もない頃は、アクセスがないことは当たり前で、理由は、SEOが効いてくるまで最低でも3ヶ月かかるからです。
なので、ブログを開設して、一生懸命書いたのに誰も読んでくれないとブログを書くの辞めないようにしましょう。
収益がない
ブログを開設して間もない頃は、アクセスがないという話をしましたが、ブログは、アクセスが無いと稼ぐことはできません。
なので、収益がないのは、ブログを始めた頃は当然なんです。
と、、
辞めてしまう人がいるのが大きな理由ではないでしょうか?
逆にブログはアクセスがあれば稼ぐことができるので、SEOが効いてくるまでは我慢です。
人と比べてしまう
ツイッターなどを見て、
「1ヶ月で10万円稼げたー」
「3ヶ月で10万PV達成ー」
などのツイートを見て、へこむ時ありますよねー。
このようなツイートを見て、自分なんか全然じゃんと落ち込む必要は全くありません。
おそらく、このような人たちは、元々ブログをやっていた、アメブロなどのブログを使っている、ツイッターのフォロワーが多い(SNS流入がメイン)が考えられます。
なので、人と比べずに、地道にコツコツと自分のペースで積み上げていくことが挫折しないで済むコツです。
結果が出るまでに時間がかかる
ブログは、長期戦で、結果が出るまで時間がかかります。
早くても3ヶ月、長ければ1年は見ておいた方が良いでしょう。
1年間は最低でも続けて、自分に合っていなければ辞めても良いですし、まだまだやれそうなら続けるのもありです。
ブログ部を運営しているサンツォさんも一年ぐらい経ってから徐々にアクセスと収益が発生したと言っています。

ブログも1年ぐらいから急激に伸びていっているのが分かると思います。
結果が出るまでは、きついですが、1度うまくいくととんとん拍子で伸びていくのでそこまで我慢です。
ブログ初心者が挫折しないポイント

ブログ初心者が挫折しなための注意点3つ
- 毎日更新はおすすめしない
- 興味のある分野得意な分野を書く
- 疲れたら休憩する
挫折しない為のポイントは、毎日更新をしないで、自分の興味のある分野や得意な分野で書くことです。
そして、ブログに疲れたら、休むこと!!
毎日更新はおすすめしない
初心者の人に毎日更新はおすすめしません。
なぜなら、ブログを1記事書くには、初心者だったら、8時間はかかってしまうから。
ただ、量もこなさないと上達しないので、おすすめは、週に3記事ぐらいがおすすめ。
慣れてきて、毎日でもできるなと感じたら毎日更新でもオッケー。
いきなり、気合を入れて、「毎日更新するぞ!!」っと思ってしんどくて挫折するなら、毎日更新はおすすめしません。
大切なことは、質を落とさず継続的に書いてくことです。
興味のある分野得意な分野を書く
ブログで挫折しないためには、自分の興味のある分野や得意な分野で記事を書くことです。
なぜなら、得意なこと、興味のあることであれば、書くことが苦にならずに書くことができるからです。
一度、あまり得意ではない分野でブログを書いた経験があるのですが、いつもよりも時間も労力もかかり、結構キツかったです。
この経験から、ブログは興味のあることや得意なことを書くようにしています。
「得意なことが分からないよ」という方は、普段毎日やっていることや、3年間続けていることがあれば、それが得意なことです。
毎日、海外ドラマを見るとか、筋トレは欠かさないとか、コーヒーにはうるさいとか、なんでも良いので、日々やっていることからブログを書くのもおすすめです。
疲れたら休息する
ブログを書いていて、疲れたら、休んでもオッケーです。
なぜなら、一定期間放置してもSEOに影響がないからです。
下記のツイートは、マナブさんのツイートですが、毎日更新を止めてから4ヶ月放置してもアクセスに変化がないことが分かると思います。
なので、「ブログ疲れたー」と思ったら、気分転換に違うことをしてリフレッシュすることも大事です。
ブログ初心者が挫折する前にやっておいた方が良いこと

ブログ初心者が挫折する前にやっておいた方が良いことを紹介します。
改めて、ブログで挫折する理由をおさらいすると、、、
ブログで挫折する理由
- アクセスが少ない
- 収益がない
- 人と比べてしまう
- 結果が出るまで時間がかかる
この中で、「人と比べてしまう」以外で共通することは、アクセスがあれば、挫折しないということ。
なので、ブログ初心者がすべきことは、SEOの勉強です。
SEOとは、どうやってブログを、検索上位に持ってくるかを考えることです。
ブログ初心者がやっておいた方が良いこと
- SEOの勉強をする
- Twitterを育てる
- ブログの師匠を見つける
SEOの勉強はマストで、余裕があるなら、Twitterを育てましょう。そして、自分の師匠となるブロガーを見つけることも挫折しないことの重要なポイントです。
SEOの勉強をする
ブログを挫折しないために、アクセスを増やす必要があり、そのためには、SEOの勉強が必須です。
SEOの勉強は、ブロガーの記事を読んだり、本を一冊程度読むことで十分です。
おすすめは、マナブログのSEO関連の記事を読みあさりましょう。
ブログは検索上位を取るゲームなので、SEOの勉強は必須です。
Twitterを育てる
SEOは、時間がどうしてもかかるので、Twitter経由からアクセスを集める方法もあります。
なので、ブログを書きつつ、Twitterも育てる。
Twitterをやることのメリットとして、指名検索が増え、権威性が増すので、Twitterも同時にやることが今後のブログ戦略では必要です。
ブログの師匠を見つける
ブログで信頼できるブロガーさんを見つけることも大切です。
なぜなら、自分の将来の成功イメージを想像できるからです。
ブログの師匠を見つけるメリットはいっぱいあって、、
- ブログの型が決まる
- ブログの方向性が決まる
- モチベーションを維持できる
- 未来の自分をイメージできる
- ノウハウコレクターにならなくて済む
- 師匠も昔(過去記事)は普通だったことが分かる
ブログ師匠の過去記事を見ると、そこまで上手くなくて、師匠も昔は普通だったんだなと感じられることだけでも、挫折しないで、済みます。
なので、信頼できるブロガーを見るけることが大事で、多くても2人の師匠を見つけましょう。
師匠の見つけ方は、実際にブログを読んで自分に合うブロガーさんがいると思うので、まずは、ブログを読むことから始めましょう。
まとめ:ブログ初心者が挫折しないために注意するポイントとすべきこと
- ブログを挫折する主な理由
- ブログ初心者が挫折する前に注意すること
- ブログ初心者が挫折する前にすべきこと
ブログで挫折する理由は、誰にも読まれなくて、萎えるからで、逆に考えると、アクセスがあれば、継続してブログを書くことができる。
そのために必要なことは、SEOの勉強です。
SEOの勉強は、信頼できるブロガーのSEO記事を読むこと。
SEOの勉強が挫折しない大きな一歩です。