工場勤務3年の私が教える副業おすすめ5選【抜け出したい人限定】

工場勤務をしながらでもできる副業って何があるの?何からしたらいいか分からないヨォ。おすすめの副業を教えて!!

- アフィリエイト収益1万円
- 工場で3年間勤務
- 理不尽な先輩に嫌気が差す
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 工場勤務の人が副業をしたほうがいい理由が分かる
- 工場勤務をしながら副業するメリットが分かる
- 工場勤務しながらできるおすすめの副業が分かる
私は工場勤務歴3年間働いていて、3交代をしながら、副業をしていました。
工場で働いているときは、理不尽なことや嫌な先輩がいて、早くここから脱出したい思いしかありませんでした。
この記事を読み終える頃には、工場勤務をしながら、副業するメリットが分かり、さらに工場勤務をしている人におすすめの副業について知ることができますよ!!
工場勤務の人が副業をしたほうがいい理由3つ

工場勤務をしている人が副業をしたほうがいい理由は3つありまして、1つ目は将来性がないから。2つ目は給料が上がらないから。3つ目はとりあえず生活費は確保したほうがいいから、です。
工場勤務の人が副業をしたほうがいい理由3つ
- 将来性がないから
- 給料が上がらないから
- 生活費は稼いだほうがいいから
このままで大丈夫なのか、長く続けても給料なんて上がらないんじゃないかと不安に思っている方は、副業をするのがおすすめ。
理由1:将来性がないから
1つ目の理由は工場勤務をしていても将来性がないからです。
工場で長く働いても、出世する確率は低いですし、出世したとしても、さほど変わりません。
なので、先が見えているからこそ、今行動して副業をしたほうがいいのです。
理由2:給料が上がらないから
副業をしたほうがいい理由の2つ目は、給料が上がらないからです。
工場は単純作業で、言ったら誰でもできる仕事なわけです。
そうなると、時間給で今後もあがる見込みはないでしょう。
しかも、残業目当ての上司がわざと仕事を遅らせるなど、理不尽があります(実際経験しました)。
なので、このまま工場勤務をしても給料は上がらないので、それならば副業をしたほうがいいです。
理由3:生活費は稼いだほうがいいから
工場勤務をしながら、副業をしたほうがいい理由は生活費を確保したほうがいいからでして、いきなり独立はおすすめしません。
なぜなら、失敗する可能性が高いから。
それよりも工場で勤務しながら、生活費を確保しつつ、時間がある時に副業をするほうが効率的で精神的にも安定します。
スキルは基本的には1年以上かけて習得するものなので、スキルが身につくまでは、工場勤務しながらやるほうがおすすめ。
工場勤務しながら副業をするメリット3つ

工場勤務をしながら副業をするメリットはスキルが身につく、シフトで時間管理がしやすい、転職できることが主なメリットです。
工場勤務しながら副業をするメリット3つ
- スキルが身につく
- 時間管理がしやすい
- 転職できる
とかく、スキルを身に付けてしまえば、嫌な上司ともおさらばできるので、頑張りましょう。
メリット1:スキルが身につく
工場勤務しながら、副業をするメリット1つ目はスキルが身につくこと。
スキルが身につくと人生がイージー化します。
なぜなら、転職することも可能ですし、独立することも可能だから。
嫌な上司、理不尽に怒られることから逃げ出すには、スキルをつけることしか方法はありません。
メリット2:時間管理がしやすい
工場勤務しながら、副業をするメリット2つ目は、工場勤務だから時間管理がしやすいことです。
工場によってバラバラだと思いますが、私が勤務していた工場は3交代制でほとんど残業がありませんでした。
なので、仕事が終わったら副業をしやすい、時間管理がしやすいのが工場勤務をしながら副業をするメリット。
メリット3:転職できる
工場勤務をしながら、副業をするメリットは転職できるからで、スキルを身に付けてしまえば、学歴も関係なく転職でき、今よりも給料のいいところ、待遇のいいところへ転職できます。
なので、工場勤務をしながらスキルをつけて転職するタイミングをうかがいましょう。
工場勤務しながらできるおすすめの副業5つ

工場勤務をしながらできるおすすめの副業を紹介します。
ここで紹介するものは実際に私がやっていた副業ばかりです。
それぞれ違った特徴があるので、自分に合ったものを選びましょう。
工場勤務しながらできるおすすめの副業5つ
- ブログ
- 動画編集
- ライティング
- プラグラミング
- デザイン
ここで紹介するものは全部おすすめで、どれを選んでもハズレはないかと。
選ぶ基準は興味があるもの、合いそうなもを選ぶのが一番いいですよ!!
おすすめの副業1:ブログ
ブログはストックビジネスで即金性は低いですが、身につくスキルもあり、稼げる副業の1つです。
ブログをやることでマーケティングスキルが養われ、ライティングスキルも向上。
身につくスキル
- マーケティング
- ライティング
転職はウェブマーケティング会社など可能です。
主な転職先
- ウェブマーケティング会社
- ライティング関連会社
稼ぐ方法は、アクセスを集めて広告を貼って収益を発生させて稼ぐのが一般的です。
マネタイズ方法
- アフィリエイト
- アドセンス
場所も時間にも縛られないブログは工場勤務にピッタリ。
ブログを始めたい方は【WordPress】ブログの始め方を画像を使って4ステップで解説【ロリポップ】からどうぞ。
おすすめの副業2:動画編集
動画編集は最近YouTubeをやる人が増えてきたので、需要が高まる副業です。
身につくスキルは動画編集、スーパーを入れたり、編集したりするもの。
身につくスキル
- 動画編集
転職先は動画編集をメインにしている会社が最近増えてきたので転職も可能。
主な転職先
- 動画編集をメインにしている会社
マネタイズはクラウドワークスで受託するとか、ユーチューバーさんと直で契約する方法があります。
マネタイズ方法
- クラウドワークスで受託
- ユーチューバーと直契約
その後はYouTubeで動画解説をすることもできますし、道はどんどん広がりますよ!!
【無料】ウズウズ無料会員登録はこちら【既卒・理系・フリーター】
おすすめの副業3:ライティング
ライティングは文章を書く仕事で身につくスキルはライティングが身につきます。
身につくスキル
- ライティング
主な転職先はウェブメディア関連や雑誌編集社などです。
主な転職先
- ウェブメディア会社
- 雑誌編集者
マネタイズはクラウドワークスで受注すること。

マネタイズ方法
- クラウドワークスで受託
工場勤務の人で書くことが好きな人におすすめ。
おすすめの副業4:プログラミング
プログラミングはプログラミングスクールで学んでスキルを身に付けます。
身につくスキル
- プログラミング
プログラミングのスキルさえあればIT系の会社にプログラマーとして働くことができます。
プログラミングはアプリやウェブ制作などたくさん種類があるので、とても面白いと思います。
主な転職先
- IT系の会社
マネタイズ方法はクラウドワークスで受託するものいいですし、自分でアプリを開発するもOK。

プログラミングはいろいろできるので、パソコンがあるなら誰でも始めることができます。
マネタイズ方法
- クラウドワークスで受託
- 自社開発
プログラミングは少々難しいかもですが、一度身についたら一生食いっぱぐれることはないですので、工場勤務の人におすすめ。
おすすめの副業5:デザイン
デザインの副業もおすすめで、デザインを学ぶことによってデザインのスキル、Photoshop、イラレなどのスキルが身につきます。
デザインもオンラインスクールが充実しているので、相談してみるのもいいかと。
身につくスキル
- デザイン
- Photoshop
- Illustrator
主な転職先はウェブデザイン会社などです。
主な転職先
- デザイン会社
- ウェブ制作会社
デザインも知り合いから頼まれたり、クラウドワークスで仕事を請けるのが一般的です。

マネタイズ方法
- クラウドワークスで受託
絵を描くこと、デザインが好きな人におすすめ。
工場勤務3年の私が教える副業おすすめ5選【抜け出したい人限定】
- 工場勤務の人が副業をする理由
- 工場勤務の人が副業をするメリット
- 工場勤務の人におすすめする副業
工場勤務をしていた時はとても理不尽なこともあったので、私は副業を始めました。
なので、これからどうしようか悩んでいる人は、とりあえず工場で生活費を確保しつつ、家に帰ってから副業をして、スキルを身に付け、その後、転職や独立の道を歩む方を選ぶのがおすすめ。
抜け出すには行動しなければ変わりませんし、行動したら少しづつ変わりますよ。