給料安いくせに副業禁止の会社で副業したらバレるの?

はぁ。。給料が安いのに副業禁止とかマジでどうなの??生活できないんだけど、こんな会社変えた方がいいのかなぁ??
こんな疑問にお答えします。
- 副業禁止の会社の辞めるタイミングが分かる
- 副業が禁止の会社でバレない方法が分かる
- おすすめの副業の選び方が分かる
- 副業がバレた時の対処法が分かる
私は副業禁止の会社でサラリーマンをしながら、アフィリエイトの副業をしていて、副業が禁止でもバレない方法を知っています。
この記事を読み終えると、副業が禁止の会社でも副業をする方法、会社を辞めるタイミングを知る事ができます。
給料低いくせに副業禁止ってどうなの?

給料安いのに給料が安いのは仕方がありません、会社の規定にあるから仕方がない事ですが、とはいえ、今の時代に副業を禁止している会社はいてもあまり意味がないと思います。
なので、会社が変わるのは望みが薄いので、自分が変わる方が手っ取り早いです。
アフターコロナで職や給料が低くなり、これから個人で稼げないと厳しいです。
なので、副業が禁止している会社はさっさと辞めてしましましょう、でも、辞める前に準備しておくことも大切です。
この辺りを解説します。
給料が安い会社で副業がバレた時の対処法

もしも、副業禁止の会社で副業がバレたらどうなるのか、ほとんどの会社では口頭注意か始末書で終わる事がほとんどだと思います。
ただ、最悪解雇もありうるので、注意は必要です。
副業禁止の会社にバレない方法

副業禁止の会社で副業をしてバレない方法は名前を出さない、稼ぎすぎない、確定申告をするです。
もちろん、ネットで本名や顔写真を出してしまうと知り合いが見ているとバレることもあります。
ただ、ネットの副業はペンネームでも大丈夫ですので本名を出さなくてもいいことが多いです。
それと次に多いのが住民税でバレる事がありますので、確定申告はしっかりやっておく事がおすすめ。
副業禁止の会社を辞めるタイミング

副業禁止の会社を辞めるタイミングは3つありまして、1つ目はバレるまで辞めない、2つ目はスキルが身に付いてから辞める、3つ目は副業で稼げてから辞めるです。
- バレるまで辞めない
- スキルが身に付いてから辞める
- 副業で稼げてから辞める
会社はいつ潰れるか分からないので、自分の身は自分で守ることが大切ですよ。
バレるまで辞めない
副業禁止でもバレるまで辞めなくてもいいです。
仮にバレたとしても注意されるだけのところが多いですが、最悪解雇もあるので注意が必要です。
とはいえ、今の会社で副業を頑張って、スキルを身につけてから辞めても遅くないので、鼻から辞めるつもりならバレるまで続けるのがいいかと。
スキルが身についたら辞める
スキルが身に付いてから、会社を辞める方がいいです。
なぜなら、スキルがあれば、転職に有利であるから。
ただ、スキルを身につけるのは時間がかかるので(おそらく1年以上)生活費を確保しつつスキルを磨いて、身に付いたら辞めるのがおすすめ。
しかもスキルさえあれば転職も独立も可能なのでやっておいて損はないです。
副業で稼げたら辞める
副業を始めて上手くいって稼げてから辞めるのもありです。
あくまでも会社は生活費を稼ぐだけにしておいて、副業を頑張って稼げたら辞めるとか、禁止されているのに後ろめたさを感じるかもしれませんが、生活するのには必要ですので、稼げてから辞めるのも1つの選択肢です。
稼げる副業の選び方

給料は安いし副業は禁止されている会社でおすすめの副業の選び方は3つありまして、1つ目はスキルが身につく、2つ目はストックビジネスである、3つ目は今後も伸びるです。
- スキルが身につく
- ストックビジネス
- 今後も伸びる
そこで、おすすめの副業はアフィリエイト、プログラミング、得意を売るです。
順に解説します。
アフィリエイト
アフィリエイトはブログで集客してアフィリエイトで稼ぐ仕組みのことです。
アフィリエイトはストックビジネスであり、スキルも身につきます。
スキルはマーケティングスキル、ライティングスキルがつき、今後もアフィリエイト市場は伸び続けるでしょう。
なので、副業にアフィリエイトを選ぶことはおすすめです。
ブログをこれから始めようと思う方は「【WordPress】ブログの始め方を画像を使って4ステップで解説【ロリポップ】」をどうぞ。
プログラミング
プログラミングもおすすめです。
なぜなら、スキルもついて、稼げて、一生食いっぱぐれることはないから。
プログラミングを覚えてしまえばクラウドワークスで受注することも可能でして、例えば、ウェブ制作でも5万円から10万円の案件は山ほどあるので一度身につけると安心のスキルかと思います。

得意なことを売る
得意なことを売る副業もおすすめでして、例えば、絵が得意な人はココナラというサービスで似顔絵やアイコン作成をしたり、曲作りが得意な人はBGMのお仕事をしたり、得意なことを売って副業にすることもできます。
得意なことを副業にする利点は副業をやればやるほど上達し単価も上がるのでおすすめ。
給料安いくせに副業禁止の会社で副業したらバレるの?
- 会社が変わる前に自分が変わる方が早い
- もしも会社にバレたら口頭注意で終わるところがほとんど
- 会社にバレない方法
- 会社を辞めるタイミング
副業を禁止している会社で働いているなら仕方がないですが、とはいえ、自分が変わった方が早いのでスキルを身につけたり、得意なことを伸ばしてから転職したり独立するのがベストですよ。