はじめに
なんか人の顔色ばかり伺って、毎日しんどい。テレビでHSPの人の特徴をやっていたけど、自分の性格とかと共通点が多い。もしかしたらHSPなのかも。もしそうなら、できるだけ、人と関わらない仕事をして、ストレスがない生活をしてみたい。
こんな悩みを持っている人向け。
本記事の内容
- 【HSP】人と関わらない仕事を選ぶポイント
- HSPの特徴を活かす人と関わらない仕事
- HSPの人が人と関わる仕事がストレスになる理由
- 人と関わらないための不労所得の作り方
私もHSPで人混みとか人が怒っているのを見ると嫌な気持ちになるタイプです。
そこで、本記事を読むと、HSPの人が人と関わらない仕事を選ぶポイント、さらに、HSPの特徴や強みを活かせる仕事について知ることができます。
HSPの人が人と関わらない仕事ができるようになると、今まで悩んでいた人間関係の悩みがスッと解消され、ストレスなく毎日を過ごすことができるようになりますよ!
【HSP】人と関わらない仕事を選ぶポイント
人と関わらない仕事を選ぶ際のポイントを3つ紹介しますね。
- 深くモノを考える仕事
- 人の感情を読む仕事
- 注意深く、精密な仕事
本当にそんな仕事があるのか気になる。。
深くモノを考える仕事
1つ目の仕事は、深く物事を考える仕事ですね。
なぜなら、HSPの人はじっくり頭の中で考えることが優れているから。
- 情報を処理する脳のシステムが人よりも深く働く
- 表面的な情報だけでなく、背景や影響まで考え抜く
- 小さな違和感にも気づき、細かい部分まで分析する
こんな感じで、HSPの人は深くものと事を考えられるので、活かさない手はないですね。
逆に、あなたのような人が会社に一人いるだけでいい会社になるのは間違いないですよ〜。
人の感情を読む仕事
2つ目のHSPの人におすすめなのが、人の感情を読む仕事。
なぜなら、共感でき、感受性が高い性格だからですね。
例えば、
- 表情や仕草の変化に敏感
- 空気を読むのが得意
- 相手の感情を自分のことのように感じる
- 言葉の裏にある感情を考える
私のことだ。
確かに思い当たる節があるな〜。
なので、あなたは相手の気持ちになったり、相手に寄り添える仕事に向いていますね。
このように、人の心を読む仕事や共感できる仕事がおすすめです。
注意深く、精密な仕事
HSPは注意深く、細部に注意できる仕事がおすすめ。
なぜなら、周りが見れる人で、細部のところまで目が行き届くから。
例えば、
- 細かいディテールに気づく
- 周囲の変化を敏感に察知する
- リスク管理が得意
- 一度に多くの情報を処理できる
こんな感じで、周りのことを見れて、緻密な作業ができる仕事に向いています。
でも、逆に気にしすぎる時もあるから注意。
自分のペースで働ける仕事
HSPの人は自分のペースで働ける仕事がやりやすいと思います。
なぜなら、深く考える方が得意なので、自分のペースを乱されるとストレスになるから。
- ペースを乱されるとストレスがたまる
- 急かされると焦りやすい
- 人のペースに合わせると疲れやすい
そこで大事なことは、人と比べない、ゆとりを持った計画でやることですね。
ストレスが溜まると仕事にも影響するので、自分のペースを守れる仕事がいいと思いますよ。
HSPの特徴を活かす、人と関わらない仕事
HSPの特徴を活かして、人と関わらない仕事を紹介します。
- 創造性や感性を活かせる仕事
- 繊細な作業や観察力を活かせる仕事
- 静かな環境での仕事
- 社会貢献に関わる仕事
逆にHSPの性質を活用できると、飛躍することができますよ!
創造性や感性を活かせる仕事
HSPの特徴を活かせる仕事は、創造性や感性を活かせる仕事ですね。
HSPの人は深く物事を考えられ、創造性豊かな持ち主だから。
例えば、どんな仕事があるか、
- 職人さん
- デザイナー
- 大工
- ライター
- 映像系
- 音楽系
- 小説家
- アート関連
などなど。これらの仕事は超おすすめ。
アート系の人や大工さんって、寡黙な人や内向的な人が多いのも納得ですね。
なので、創造性や感性を活かせる仕事に向いています。
繊細な作業や観察力を活かせる仕事
2つ目におすすめできるのが、繊細な作業や観察力を活かせる仕事がおすすめ。
なぜなら、人が考えていることや人の感情を察するのが上手いから。
例えば、どんな仕事があるか?
- 分析家
- マーケター
- コンサル業
- 研究者
- 翻訳
- 通訳
こんな感じの仕事がおすすめ。
とはいえ、いきなり研究者とかコンサルはハードルが高いと思うので、マーケターとかSNSを分析するとかいいと思いますよ。
とても、HSPの人に合っていると思います。
静かな環境での仕事
3つ目におすすめできるのは、静かな環境で仕事ができるものですね。
やはり、落ち着いた場所や刺激が少ない場所での仕事の方がストレスなくできます。
例えば、
- リモートワーク
- 在宅
- 事務職
- パソコン一つあればできる
特に今はリモートや在宅勤務が推奨されている会社も多くなってきました。
なので、会社の募集要項で「リモートワーク可」と書かれているのならOK。
静かな環境で仕事ができるものを選ぶといいですよ。
社会貢献に関わる仕事
4つ目は、社会貢献に関わる仕事が向いていて、
なぜなら、他者の苦しみに共感しやすく、社会を良くしたいという欲求を持っているから。
例えば、どんな仕事があるか?
- 地域活動
- NGO
- ボランティア
- 介護
- 看護
- 医者
- 弁護士
- 消防士
- 警察官
つまり、いい人が多いのがHSPの人。
人が喜んでくれたり、人のためになることを感じることができると、いい気持ちになりますね。
なので、社会貢献できるような仕事がおすすめ。
HSPの人が、人と関わる仕事がストレスになる理由
HSPの人が人と関わる仕事がストレスになるのは、なぜか?3つある。
- 人の機嫌ばかり気になる
- 一人の方が楽だから
- 刺激が多いと疲れる
気にしないでおこうと思うけど、気になっちゃうのがHSPの特徴。
人の機嫌ばかり気になる
HSPの人は感受性が高いために、人の気持ちになってしまうことがあります。
人の機嫌ばかり気になって、自分も同じように影響されてしまう。
- 感受性が高い
- 他人の不機嫌が気になる
- 自分も同じような気持ちになる
毎日不機嫌な人がいると自分も嫌な気持ちになりやすい。
こんな毎日が続くとしんどくなりますよね。
とはいえ、「気にしないでおこう。」と思っても、なかなか難しいのがHSPの人。
このような理由がストレスになる原因かと。
一人の方が楽だから
人と関わる仕事がストレスになるのは、一人の方が楽だから。
なぜなら、たくさん人がいるところは苦手だし、ストレスになることが多いから。
例えば、
- 大勢が苦手
- 人混みが苦手
- 都会が苦手
一人の方が楽だし、神経をすり減らすと精神的にもたなくなってくる。
このように、HSPの人は一人でいることが基本的に楽な性格だからですね。
コミュニケーションが疲れる
HSPが人と関わる仕事がストレスになるのは、コミュニケーションが苦手だから。
HSPの人は「人を傷つけるかも」「変な風に伝わるかも。」と日々不安ですよね。
- 考えすぎる
- 相手のことを考えすぎる
- 気を使いすぎる
- 傷つけてしまう
- 冷たい・避けてると思われている
- ネガティブな人だと思われる
私もいつも「こんなこと言っていいのか?」と考えてしまうことがあります。
なので、HSPの人は、あまりコミュニケーションがうまくないので、冷たい人、付き合い悪い人と思われる。
このように、HSPの人は、コミュニケーションすることが苦手で考えすぎることがありますね。
個人でできる不労所得の作り方【今日から始める】
人と関わらない究極は不労所得を個人で作ることだと思っていて、
- 資産を作る
- スキルつける
- 動き続ける
現代は個人で発信することができ、リスクなく始めることができます!
資産になるものを作る
まずは、資産になるものを作っていくのがいいと思っていて、
資産とは「作れば作るだけ、資産が資産を増やしていくもの。」
逆に、資産にならないものとは、長期的な資産や継続的な収益を生み出さない副業のことで、
例えば、
- 時間給のバイト
- 単純作業
- データ入力
- ウーバーイーツ
- せどり
これらは、長期的な目線で言うと収益が一定で増えていかないことがデメリットなんです。
なので、資産になる副業、
- ブログ(記事)
- YouTube(動画コンテンツ)
- インスタ(写真)
- プログラミング(アプリ)
- 投資(株)
- コンテンツ販売(電子書籍、note、教材)
- サロン(コミュニティ)
などなど、これらの資産となるものを作ると、長期的に収益を生み出す仕組みづくりが可能で、不労所得になってきますね。
スキルつける
2つ目の不労所得を作るなら、自分自身のスキルアップに時間を使うといいと思っていて、
会社は箱でしかないので、自分自身の価値を上げていけば、自分でいつでも選択することができるから。
例えばですが、
- ウェブ制作
- アプリ開発
- マーケティング
- ライティング
- 動画編集
- 翻訳
- SNS運用
- データ分析
- AI・機械学習
などなど、あなた自身に「稼げるスキル」をつけていく。
そうすると、少しずつ会社に依存しないでいいような働き方になれますね。
もし、スキルがあれば、「明日沖縄行こうよ!」と誘われてもすぐに行ける。
それくらいの自由な働き方ができるようになるんですよね。
動き続ける
3つ目は、「動き続けること」が正解だったりします。
たとえ、動いて失敗しても成功だし、うまくいったらそのまま継続。
なぜ動くことがいいのか?
動く → 「失敗 or 成功する」 → データ獲得&自信になる
つまり、動くことに悪いことってあまりない。
ぶっちゃけ、動くことでしか人生は変わらないので、考える前に動く。動いてから考えるくらいがベスト。
なので、悩む前に行動することが大切!
HSPという自分を知ることから
HSPの人はまずは自分自身を知ることからスタートだと思っていて、
私も「なんでこんなに悩むんだろ?」「なんでこんなに傷つくのだろう?」と自分を責めていた時期がありました。
でも、HSPのことを調べるたびに「別に病気ではなかった。自分は悪くなかった。」と思えるようになってからは、心がスッと軽くなりましたね。
HSPの人は影響されやすいので、仕事で怒られてもあまり気にしないこと。
これからは、自分の軸を持って生きていくことが大事で、
他人の軸ではなく、自分の軸があれば悩んでいたことが嘘のように消えてなくなりますよ。
まとめ
- 【HSP】人と関わらない仕事を選ぶポイント
- HSPの特徴を活かす人と関わらない仕事
- HSPの人が人と関わる仕事がストレスになる理由
- 人と関わらないための不労所得の作り方
【HSP】人と関わらない仕事を選ぶポイントは、
- 深くモノを考える仕事
- 人の感情を読む仕事
- 注意深く、精密な仕事
- 自分のペースで働ける仕事
HSPの特徴を活かす人と関わらない仕事、
- 創造性や感性を活かせる仕事
- 繊細な作業や観察力を活かせる仕事
- 静かな環境での仕事
- 社会貢献に関わる仕事
HSPの人が人と関わる仕事がストレスになる理由、
- 人の機嫌ばかり気になる
- 一人の方が楽だから
- 刺激が多いと疲れる
人と関わらないための不労所得の作り方、
- 資産を作る
- スキルつける
- 動き続ける
HSPの人は傷つきやすく、いい人が多い。
できることは、資産になるものを作ること。スキルアップする。動き続ける。
今日からできることはたくさんあるので、習慣化して、コツコツやっていきましょう。