はじめに
大学受験に失敗した。行きたいと思っていた大学じゃなかったから、やる気も出ないし、そのまま家に引きこもるように、、今から大学に行っても遅いかも。人生に乗り遅れた。これからどうすればいいのか?
こんな悩みを持った人向け。
本記事の内容
- 受験に失敗して引きこもっても大丈夫な理由
- 学歴よりも仕事で重要視されること
- 受験に失敗して引きこもりながらしておくこと
- 今日一日、コツコツ積み上げることの重要性
受験に失敗しても人生はまだまだ始まったばかり。
これからの社会で学歴よりも重要視されること、さらに、引きこもりながら稼げる術を身につけることができるようになります。
この記事を読み終えると、第一志望に受からなかった、受験失敗した人が行動するきっかけになるような記事になっています。
受験に失敗して引きこもっても大丈夫な理由
ぶっちゃけ、受験に失敗しても全然、問題ない理由。5つある。
- 転職が当たり前
- 個人を重要視
- 失敗の経験を活かせる
- 大学だけが選択肢でない
- 失敗した人は伸びしろがある
転職が当たり前
受験失敗しても大丈夫なのは、転職が当たり前の時代だから。
年代別の平均転職回数は、
- 20代:1回未満(新卒で入社した会社にいる人が多い)
- 30代:1〜2回(キャリアアップのための転職が増える)
- 40代:2〜3回(管理職や専門職への転職が増える)
- 50代以上:3〜4回(早期退職や再雇用を含む)
つまり、人生で5〜6回は最低でも転職するということ。
よく考えてみると、同じ会社に居続けても自分の成長ができる保証がないし、動き続ける人の方が伸び代がある。
なので、別に大学受験に失敗しても全く問題ないということがわかりますね。
個人を重要視
2つ目の理由は、これからはどんどん「個人を重要視」する時代に入っていくから。
例えば、
むかし | いま |
---|---|
新卒一括採用 | 転職前提 |
終身雇用 | 多様な働き方 |
会社の社風が大事 | 個人の能力を重要視 |
上司の評価が絶対 | 個人の成果で評価 |
労働時間長い | リモートワーク・在宅 |
上記の通り。
昔は「上司に気に入られること」「長く働くこと」が重要視されてきました。
でも、今は、個人の生産性や成果が評価される時代。
なので、あまり学歴は関係ない。結局は自分次第なのかなと思いますね。
失敗の経験を活かせる
3つ目は、失敗の経験を今後の人生に活かせることができるから。
正直、失敗した人や人生で挫折した人の方がメンタル的に強くなれる。
例えば、世の中の経営者やスポーツ選手の中では、順風満帆で歩んできた人って少ない。
- スティーブ・ジョブズ:大学中退、会社を追われる
- 本田圭佑:ガンバユースに落ちる
- ジャック・マー:KFCに応募したが、24人中1人だけ不採用
結局最後に諦める決断をするのは自分自身ということがわかりますね。
なので、受験という失敗で人生が終わることはないし、その経験を活かして、「なにくそ。」と思って頑張ることだってできる。
正直、あなたには可能性と希望しか残っていないのです。
大学だけが選択肢でない
4つ目の理由は、大学だけが今は選択肢ではないということ。
なぜなら、色々な道があるし、一つの道や人と同じ道を歩む必要がなくなったから。
例えばですが、
- 専門学校
- 職業訓練学校
- 独学
- 海外留学
- 起業
などなど、大学以外の選択肢もあって、自分で選べる。
なので、受験で失敗したとしても、大学だけが全てではないということですね。
失敗した人は伸びしろがある
5つ目は、失敗した人の方が伸びしろがあるということ。
なぜなら、貪欲に学ぼうとするし、後がない人の方が成長が早いから。
失敗=終わりではなく、成功へのプロセスの一部であって、
- 経験値が増え、問題解決力が向上する
- メンタルが強くなり、再挑戦しやすくなる
- 造力が磨かれ、新しいアイデアを生み出せる
- 努力の方向性が改善され、成長しやすくなる
- 謙虚になり、他人からの学びを得やすくなる
なので、大きな失敗や挫折をした人というのは、それだけ良い経験をしたと思えばいいのです。
学歴よりも仕事で重要視されること
これからの時代、学歴よりも仕事で重要視されることを3つ紹介しますね。
- 人柄やその人の性格
- 即戦力やポテンシャル
- コミュニケーション能力
人柄やその人の性格
1つ目は、人柄やその人の性格が大事だと思っていて、
なぜなら、仕事は人と人とのつながりや関係性が大事だから。
周りにこんな人はいませんか?
- いつも不機嫌そう
- 怒ってばかり
- 何かと文句を言う
- サボってなにもしない
- いつも人のせいにする
このような人よりも、人のことを考えたり、楽しく仕事ができる人の方が生産性が上がることは、データで証明されています。
どれだけいい大学に出ていても、人柄や性格が悪いとどんどん先細りになっていきますね。
なので、これからは「いい人」になる方がお得に生きることができますね。
即戦力やポテンシャル
2つ目の学歴よりも大事なのは、即戦力やポテンシャルの部分。
なぜなら、学歴よりも「あなたが仕事でできること」の方が大事だから。
例えば、面接で
- いい大学に出ている
- 大学は普通だが、即戦力になるものを持っている
この2つなら、即戦力の方をとる企業も多いはず。
なので、これから何ができるのか?今、自分はなにをするべきか?が大事。
スキルをつけたり、実務経験を積む方が圧倒的に有利になることがありますね。
コミュニケーション能力
3つ目に重要視されることは、コミュニケーション能力ですね。
コミュニケーションというと、よく間違われるのは、「ただ明るいだけ」というもの。
とは違って、
- 業務コミュニケーション(仕事に関するやりとり)
- 人間関係を築くコミュニケーション
- 非言語コミュニケーション(言葉以外のやりとり)
このように、コミュニケーションがうまくいくと、ミスが減り生産性もアップする。
形には見えない、能力もこれからは必要になってくると思います。
受験に失敗して引きこもりながらしておくこと
「受験に失敗=おわり」では全くないので、安心を。
とはいえ、何をこれからしていけばいいのか?
- 習慣化する
- スキルアップする
- 情報発信する
- 仕事をとってくる
習慣化する
まずは、「習慣化=ルーティン化」することですね。
なぜなら、習慣化することで、何でも身につけることができるようになるから。
何かを身につけるには、毎日コツコツと積み上げること。
そこで習慣化。

習慣化のコツは「毎日やる」ことだと思っていて、毎日やれば生活の一部になる。
とはいえ、やることは何でもオッケー。ジョギングする、瞑想する、読書する、ブログ書く。
とにかく、続けられるような工夫をして、ルーティン化しましょう!
スキルアップする
2つ目は、スキルアップすることに時間を使うといいと思っていて、
「スキル=お金」になるから。
例えば、
- プログラマー:(約434万円)
- ウェブマーケター:(約505万円)
- デザイナー:(約350~450万円)
- ライター:(約300~400万円)
- 動画編集:(約402万円)

わりと、給料高めですよね。
なので、学歴に必要ないスキルさえあればいいというものを選ぶ戦略は賢い。
情報発信する
3つ目は、情報発信するといいと思っていて、
理由は、
- 習慣化できる
- 専門スキルがつく
- 学ぶスピードが上がる
- ポートフォリオになる
- 信頼性が上がる
- お金が稼げる
- 仕事になる可能性がある
上記の通りで、何もしないよりは100倍マシだと思っていて、アウトプットし続けることが一番の上達の近道だったりします。
情報発信 | ブログ | X | YouTube | インスタ |
---|---|---|---|---|
資産 | 記事 | ツイート | 動画 | 写真 |
期間 | 1年〜3年 | 1年〜 | 1年〜 | 1年〜 |
収益化方法 | アフィリエイト | X収益化 | 広告収入 | 販売など |
収益目安 | 月10万〜 | 月1万〜 | 月10万〜 | 月5万〜 |
集客方法 | SEO | いいね | タイムライン | ハッシュタグ |
スキル | ライティング、SEO | SNSマーケ | 動画編集 | イラレ |
増えていくもの | PV | フォロワー | 登録者数 | フォロワー数 |
すべきこと | 記事を書く | ツイートする | 投稿する | 投稿する |
なので、ブログを書くとかインスタ投稿するとか、本の書評を書いてみるとかがおすすめ。
家にいながら、パソコンがあればできるので超おすすめですよ!
仕事をとってくる
4つ目は、自分で仕事をとってくることですね。
といっても、クラウドワークスを使って受注する。
やり方は簡単、
- クラウドワークスに登録
- 仕事に応募する
- 受注開始

仕事をとれると、
- 実績になる
- 自信になる
- お金になる
- スキルアップできる
- 就職できる
- フリーで活躍できる
もし、引きこもりながら稼げるなら、最高ですよね。
いつでも、就職はできるし、そのままフリーで活躍してもいい。
なので、選択肢はたくさんあります。
今日一日、コツコツ積み上げることの重要性
受験の失敗は人生の一部でしかないし、受験で人生が決まるわけではないですね。
大切なことは、「今日一日のベストをつくす」ことにあると思う。
- 1日1P本を読む人
- 本を全く読まない人
この二人なら、本を読む人の方が可能性がある。つまり、今何をするかが大事。
なので、人生は今日1日の積み重ねなので、今日を大切にすること。
受験に失敗したのは仕方がないので、切り替えて、自分なりのベストを尽くすことが大事だと思います。
まとめ
- 受験に失敗して引きこもっても大丈夫な理由
- 学歴よりも仕事で重要視されること
- 受験に失敗して引きこもりながらしておくこと
- 今日一日、コツコツ積み上げることの重要性
受験に失敗して引きこもっても大丈夫な理由、
- 転職が当たり前
- 個人を重要視
- 失敗の経験を活かせる
- 大学だけが選択肢でない
- 失敗したは伸びしろがある
学歴よりも仕事で重要視されること、
- 人柄やその人の性格
- 即戦力やポテンシャル
- コミュニケーション能力
受験に失敗して引きこもりながらしておくこと、
- 習慣化する
- スキルアップする
- 情報発信する
- 仕事をとってくる
私も第一志望に落ちた時はとてもショックを受けました。
でも、大切なことは、これからの人生。
コツコツやることが唯一の挽回する道。
やるべきことをやることが学歴よりも大切なこと。