【初心者向け】文章力を上げる方法【30日で達成できる】

人の下で働きたくない人がすべきことはこの2つ【働いたら負け】

人の下で働きたくない人がすべきことはこの2つ

働きたくない。
働きたくない。

正直、人の下で働きたくない。

あれこれ偉そうに命令されるのはゴメンだ。

とはいえ、生活があるしお金は必要。どうすればいいんだろうか。

こんな悩みを解決します。

私は、ブログを始めて今は誰の下でもない自分だけで仕事をし、生活しています。

当ブログについて

  • 大学中退する
  • うつ病になる
  • ブログ歴3年
  • アクセス1万PV
  • 収益5桁達成

この記事がおすすめの人

  • 人間関係に悩んでいる人
  • 副業で稼ぎたい人
  • ブログの稼ぎ方を知りたい人

結論を先に書くと、人の下で働きたくないなら方法は2つしかありません。

それは、「スキルをつける」「起業する」です。

この記事を読むことによって、人の下で働きたくない理由ともっと自由に、ストレスなく働く方法を知ることができます。

人の下で働きたくない理由4選

人の下で働きたくない理由を4つ紹介します。

  1. 朝上司の顔を思い出す
  2. 命令されるのが嫌
  3. 怒られるのが嫌
  4. 上司がめんどくさい

人の下で働きたくないのは、ほとんど人間関係。

人の悩みの9割は人間関係だと言われているくらいですから。

⒈朝上司の顔を思い出す

朝、目覚めた時「嫌な上司が怒っている顔」が最初に思い浮かぶ。

そんな人、多いのではないでしょうか?

なぜなら、人の悩みの9割は人間関係からだと言われています。

例えば、

  • 指示が曖昧だったのに怒られる
  • 他人のミスを押しつけられる
  • 上司の気分で態度が変わる
  • 報連相していたのに「聞いてない」と怒る
  • 「言い方が悪い」と人格否定される

もし、刃向かえばその後が気まずくなり、居心地が悪くなる可能性も。

これからも、嫌な上司と付き合っていかなくてはいかないのがゾッとしますね。

⒉命令されるのがストレスで無理

「あれ、やっとけ。」「次はこれな。」こんな感じで命令されて誰が、いい気持ちで仕事ができるのか?

データによると、人のもとで働きたくない理由の2位が「命令されるのが嫌」というデータがあります。

順位理由解説
1位自由に働きたい勤務時間・場所・内容を自分で決めたい欲求
2位命令されるのが嫌上司や顧客の指示に従うのがストレスになる
3位人間関係に縛られたくない職場の人間関係や上下関係が面倒・苦痛
4位成果が正当に評価されにくい頑張っても給料が上がらない・評価されない不満
5位理不尽なルールや文化が多い無駄な会議・非効率な習慣・年功序列など

自分が上の立場なら、絶対にエラそうに命令なんてしない。

私も、理不尽に仕事を押し付けられて、残業の毎日。でも、上司は定時に帰るという。

なので、あなたが仕事を辞めようと思うことは、普通の感覚ですし、その感覚がなくなるとやばいのですね。

⒊怒られるのが嫌

ゆとり世代以降の人って、あまり怒られる経験って少ないですよね。

人の下で怒られるのが嫌で、ゆとり世代とか言われても困るし。

例えば、ゆとり世代は、

  • 「打たれ弱い」
  • 「叱られると立ち直れない」
  • 「言われたことしかできない」
  • 「消極的」
  • 「コミュニケーションが苦手」
  • 「プライベート重視」
  • 「ワークライフバランス志向」

怒られ慣れしていない人が怒られたら、自信を無くしてしまう。

「こんなに怒られるなら、辞めてやろうかな。」そんなことを思う日々がありますね。

⒋上司の理不尽に嫌気がさす

自分の失敗ではないのに、理不尽に怒られたり、責任をなすりつけられた経験ありませんか?

例えば、

  • 自分のせいではないミスで怒られる
  • 指示が曖昧だったのに「違う」と言われる
  • 気分や機嫌で怒られる
  • 同じことを別の上司から真逆に指示される
  • 成果を出しても粗探しされる

ただ、年功序列で上にいるだけで、理不尽に怒られるのは無理。

しかも、この怒りをどこにぶつけることもできずに、日々ストレスが続く。

このように、働きたくない理由は、上司の理不尽さに嫌気がさすことですね。

人の下で働くのが向いていない人3選

人の下で働くのが向いていない人を3選紹介します。

  1. 縛られたくない・自由に働きたい人
  2. 無能な上司にこき使われたくない人
  3. 性格が内向的な人

その人によって、向き不向きがあると思っているので、無理に頑張るのはNGですよ。

⒈縛られたくない・自由に働きたい人

人の下で働きたくない人は、縛られたくない人が多いのではないでしょうか。

なぜなら、人の下で働くということは、人間関係のストレスって半端ないですよね。

逆に、自由に働いている人はほとんど上に人がいません。

  • フリーランス(ライター、デザイナー、エンジニアなど)
  • ノマドワーカー(世界や日本各地を旅しながら、PCとネット環境さえあれば仕事が可能。)
  • 不労所得型(投資家、配当生活者、不動産収入)
  • コンテンツ資産型(ブログ、YouTube、オンライン教材)
  • 小さく起業した人(起業家)

特に、自由に働きたい、自分の時間で働きたい人が多いですね。

もちろん、自由になることは簡単ではないですが、誰にでも可能性はあります。

つまり、時間や場所や人に縛られたくない人は、誰かの下で働くことは、向いていないですね。

⒉無能な上司にこき使われたくない人

自分よりも、無能な上司に「あれしろ。これしろ」と言いなりになるのは嫌ですよね。

自分はあなたの奴隷でもないし、奥さんでもない。

例えば、

  • 本来の業務外の仕事を押し付けられる
  • 急な仕事を押し付けられる
  • 責任は取らないけど仕事だけは振る
  • 人手不足の穴埋め要員にされる
  • 精神的にもプレッシャーをかけられる

とはいえ、すぐには仕事は辞められないし、我慢をするしかない。

ずっと我慢すると、精神的におかしくなりそう。

自分の能力を活かしたい人は、誰かの下で働くのは諦めて、次の準備に取り掛かりましょう。

⒊性格が内向的で優しい人

人の下で働くのが苦手な人は、性格が内向的で優しい人が多いかも。

実際に私も優しいと言われますが、人が多いところや大人数が苦手です。

つまり、人間関係が嫌というより、人と関わるのが苦手な人が多いのではないでしょうか。

例えば、内向的な人は、

  • 一人の時間でエネルギーを回復する
  • 深い思考を好む
  • 聞き役になることが多い
  • 少人数の人間関係を大切にする
  • 刺激に敏感である
  • 発言する前によく考える
  • 自己表現に独自の方法を持つ

とはいえ、いまさら性格なんて変えられないし、むずい。

なので、内向的な人は自分がストレスを感じない環境に置くことが大事。

周りに敏感な人が多いので、少人数の会社や部署に異動するとか、周りの環境を変える方が大事ですね。

このように、性格が内向的な人だから、人間関係に苦手意識がある人は向いていないかもしれません。

人の下で働きたくない人がすべきこと2選

人の下で働きたくない人がすべきこと2選

人の下で働きたくないならすべきことは2つしかありません。

  1. 稼ぐ仕組みを作る
  2. スキルを身につける

人の下で働きたくないのなら、自分で稼ぐしか道はありません。

⒈半自動で稼ぐ仕組みを作る

誰かの下や会社で働きたくないなら、稼ぐ仕組みを作るのがおすすめ。

ぶっちゃけ、稼ぐが勝ちなのです、この世の中。

人間関係が嫌なら、自分が一番上になるのがベスト。

でも、そんなことできるのか?自分にそんな才能はなさそう。

そこでおすすめするのが、資産性が高く一人で始めれるビジネスを始める。

例えば、

  • ブログでアフィリエイトで稼ぐ仕組みを作る
  • アプリをリリースして有料課金で収入を得る
  • YouTubeで広告収入を得る
  • NISAを始めて年間利回りを稼ぐ

こんな感じで、一人で始められて、少額資金で始められるものか始める。

毎日、ブログ書いたり、YouTube投稿するだけでも、スキルアップになるし、そのまま転職することもできますよね。

なので、誰かの下で働きたくないなら、稼ぐ仕組みを作るのが近道です。

⒉スキルを身につける

誰の下でも働きたくないなら、スキルを身につけるのもおすすめ。

なぜなら、スキルがあると、どこでも働けるようになるから。

例えば、マーケティングのスキルがあれば、パソコンひとつで仕事ができるし、プログラミングができたら、海外で活躍することができます。

おすすめのスキル

  • webマーケティング
  • ライティング
  • プログラミング
  • 英語翻訳

このように、誰かの下で働きたくないなら、スキルを身につけるといいですよ。

人の下で働きたくない人が起業するメリット3選

人の下で働きたくない人が起業するメリット3選

人の下で働きたくない人が起業するメリットを3選紹介します。

  1. どこでも働ける
  2. 自発的になり責任感をもてる
  3. 縛られるものストレスがなくなる

起業するメリットを確認しておきましょう。

⒈どこでも働ける

起業することのメリットは、どこでも働けることだと思ってます。

その理由は、どこでも働けることは、自由に働けることと同じだから。

例えば、場所に固定されないとか、決まった時間に起きなくてもいいなど、縛られるものがないということですね。

このように、起業するとどこでも働けることがメリット。

⒉自発的になり責任感をもてる

起業することのメリットは、自発的に責任感を持てることです。

その理由は、全て自分の責任になるから。

例えば、会社でミスしたら、責任は上司や会社が取りますが、起業すると自分の責任になるので、自然と自発的になり、責任感が増すようになります。

つまり、やらされている感ではなく、積極的に働くようになりますね。

なので、起業すると自発的に責任を持つようになります。

⒊縛られるものストレスがなくなる

起業することのメリットはストレスがなくなることです。

なぜなら、ストレスのほとんどは人間関係だから。

例えば、縛られるものがなくなるというのは、年齢・派閥・社内規定・社会の常識・同調動圧など、これらのものから全て解放されますね。

毎日、満員電車に乗らなくてもいいだけでもかなりストレスが減ると思います。

なので、一度ストレスのない毎日を想像してみるといいかもしれません。

朝から晩までノンストレス、こんな毎日を送りたいと思いませんか?

人の下で働きたくない人が起業するデメリット3選

人の下で働きたくない人が起業するデメリット3選

人の下で働きたくない人が起業するデメリットを3つ紹介します。

  1. 時間がかかる
  2. 稼げないかもしれない
  3. 周りの目が気になる

上記の3つ。始める前にデメリットを知っておくと対策を取れますよ。

⒈時間がかかる

人の下で働かないで、起業することのデメリットは、時間がかかることですね。

なぜなら、どんなビジネスをしても準備期間が必要だから。

例えば、YouTubeは登録者数がある程度いないと収益化ができないですし、ブログもアクセスが集まるまで、時間がかかります。

なので、最低でも1年間は無収入になるか別で稼ぐ必要があります。

このように、働かないで起業するデメリットは、時間がかかること。

⒉稼げないかもしれない

起業することのデメリットは、稼げない可能性があること。

当たり前ですが、稼げないのも頭に入れておきましょう。

起業なので、リスクを背負って始めるので、稼げないことがあります。

とはいえ、起業をした人と普通のサラリーマンでは、圧倒的に成長の度合いが違います。

このように、起業しても思うように稼げないリスクがあることです。

⒊周りの目が気になる

起業することのデメリットは、周りの目が気になること。

なぜなら、世間体が気になったり、周りの目が気になってしまいます。

例えば、近所のおばちゃんに働かないで、フラフラしていると思われたり、フリーターと思われたり、世間体が気になってしまいます。

このように、起業すると、周りの目が気になってしまうのがデメリット。

人の下で働きたくない人のおすすめの起業4選

人の下で働きたくない人のおすすめの起業4選

人の下で働きたくない人のおすすめの起業を4つ紹介します。

  1. ブログ
  2. YouTube
  3. webライター
  4. アプリ開発

それぞれ特性があって、自分に合いそうなものを選ぶのがおすすめ。

⒈ブログ

最初のおすすめはブログです。

なぜブログがいいかというと、初期費用がかからないし、スキルもついて、稼げるから。

ブログの初期費用は、高くて年間1万円くらい。

ブログをやるとwebマーケティングやライティングのスキルが身につきます。

たまに、ブログはオワコンと言われることもありますが、そんなことはなくて、今から始めても月100万くらいなら全然可能です。

なので、ブログはおすすめです。

》【無料】ブログをおすすめする理由

⒉YouTube

おすすめの起業はYouTubeもおすすめですね。

その理由は、動画コンテンツはこれからも伸びるし、需要があるから。

YouTubeは編集ソフトを導入して、チャンネルを作れば今日からでも始められます。

YouTubeで身につくスキルは動画編集で、稼げる収益は月100万から億まで稼ぐことも可能。

とはいえ、いきなりユーチューバーは少しためらう人は、切り抜きがおすすめ。

切り抜きなら、人の動画を切り抜いて投稿するだけでお金ももらえるので初めての人は切り抜きから始めるといいですよ。

このように、起業するならYouTubeがおすすめ。

》YouTubeの切り抜き動画は儲かるの??

》ムービーハックスの評判と案件獲得方法

⒊webライター

起業するなら、webライターもおすすめ。

その理由は、経験を積めばどんどん単価が上がるから。

webライターは、経験を積めば積むほど稼げる商売です。

確かに、その人の文章のうまさやセンスはありますが、基本的に型を覚えてしまえうと、綺麗な文章を書くことができます。

このように、文章を書くことが好きな人に向いていると思います。

クラウドワークス | お仕事マッチングサイト

⒋アプリ開発

起業するならアプリ開発もいいですよ。

アプリ開発は、全世界に商売をすることができます。

アプリ開発って一人でもできて、一人で世界を目指せる唯一の起業だと思います。

プログラミングを覚えると、一生職に困らないですし、やりがいのある仕事ですね。

プログラミングってそんなに難しくなくて、Twitterの仕組みって案外簡単なんですよ。

なので、誰でもできるし、おすすめ。

TECH::EXPERT | 未経験からIT転職へ

H2:まとめ:人の下で働きたくない人がすべきことはこの2つ

  • 人の下で働きたくない理由4選
  • 人の下で働くのが向いていない人3選
  • 人の下で働きたくない人がすべきこと2選
  • 人の下で働きたくない人が起業するメリット3選
  • 人の下で働きたくない人が起業するデメリット3選
  • 人の下で働きたくない人のおすすめの起業4選

人の下で働きたくないなら、すべきことは、起業するかスキルをつけるのこの2つ。

人の下で働きたくない人は能力の高い人だと思うので、まずは何か始めてみること。

始めてみてダメだったら別のことをやればいいだけ。

人生は暇つぶしだと思って、気楽にいきましょう。

》【無料】アフィリエイト初心者が1万円稼ぐ完全ロードマップ

※P.S:過去の私は、アフィリエイトで月1万円稼げるまで1年半かかりました。今は月5万円稼ぐことができたので、次は10万円目指します。これからも挑戦しながら成長し、ブログの稼ぎ方を発信していきます。これからブログを始めたい人は「こちら」からどうぞ。