はじめに
指示出しが下手な人っていますよね。私もそうです。自分でも「下手だな〜。」と思ってしまうし、人に指示を出すのが苦手。指示を出すなら自分でやった方が早いと思ってしまう。結局めんどくさいというか、逃げなのかもしれない。
このような悩みを持っている人向け。
私はとにかく、人に指示を出すのが苦手でいつも人に任せず、自分で仕事をやっていました。
本記事の内容
- 指示出しが下手な人は「いい人」が多い理由
- 指示出しが下手な人が自由に働くには?
- 人生の幸せは自分の指示通りに生きること
本記事では、指示出しが苦手な人の理由と指示が苦手な人には「いい人」が多いという理由を解説しますね。
この記事を読むことで、人に指示を出すのが苦手な人が一人稼げるようになる方法や会社に縛られないで、自由に生きる方法を紹介したいと思います。
今日からできることを少しずつ、積み重ねて人生を変えていきましょう!
指示出しが下手な人は「いい人」が多い理由
私が思うに、人に指示を出すのが下手な人は「いい人」が多い印象があります。
- 嫌われたくないから
- 人の気持ちがわかるから
- 右腕のような存在だから
- 自分でやった方が早いから
深掘りします。
嫌われたくないから
人に指示を出しにくいのは「嫌われたらどうしよう。」と先回りして考えてしまうから。
そのような人は頭が賢い人が多い印象ですね。
例えば、
- めんどくさいやつだな
- 言われなくてもやるよ
- ぐちぐち言われたくない
このようなことを思われたりしていると考えるのも嫌になってきますよね。
特にいい人にはこのような傾向があると思います。
なので、人に指示を出すのが下手な人は嫌われたくないという理由ですね。
人の気持ちがわかるから
人の気持ちがわかる人は、指示を出すのが下手な人が多いかも。
なぜなら、相手の心情まで考えてしまうからですね。
特にHSP気質の人に多く、
- 深く考え、共感力が強い
- 疲れやすく、一人の時間が必要
- 想像力が豊か・細かいことに気づく
人の気持ちがわかりすぎるから、疲れてしまい、どんどん指示を出すことが億劫になってしまう。
実際に感情移入してしまうタイプが多いみたいですね。
このように、人の気持ちがわかる人は指示を出すのが苦手な人が多いです。
右腕のような存在だから
指示を出すのが下手な人は、どちらかというと「右腕」のような存在かもしれません。
なぜなら、裏方のような縁の下の力持ちタイプだから。
右腕のような存在とは、
- リーダーの下で力を発揮する
- 自分の背中で示すタイプ
- No.2のような存在
ワンピースで言うと「ゾロ」のようなNo.2の存在ですね。
指示を出すのが苦手な人は、リーダーよりも右腕になる方が力を発揮できます。
自分でやった方が早いから
指示が下手な人は仕事ができる人が多いので、自分でやった方がはやいと思うからですね。
なぜなら、人に指示を出すよりも自分でやった方が思い通りに進むから。
よく、指示を出したけど、指示通りにやらない人とかいませんか?
「ここのデザイン、もう少し明るめにしておいて」と指示を出しても、イメージと違ったり。
指示の出し方も悪いのかもしれませんが、何回も続くと「自分でやった方がはやいな〜。」と思うのも仕方がないですよね。
このように、自分でやった方がはやいから指示を出すのが面倒になる人も多いと思います。
指示出しが下手な人が自由に働くには?
指示出しが苦手な人は、性格の問題もあると思うので、自由に働く方法を模索した方がいいと思ってます。
- 仕事の共通のゴールを考える
- 一人で稼げることを始める
- 資産や仕組みに働いてもらう
仕事の共通のゴールを考える
指示を出すのが下手な人に提案したいことは、「共通のゴール」を設定してみることですね。
共通のゴールがあることで、ポジティブに指示を出すことができるようになるから。
例えばですが、ワールドカップを目指しているサッカー選手は同じ目標を目指していますよね。「W杯で優勝する」「W杯で活躍する」とか。
上記のように、仕事でも当てはまると思っていて、自分で共通のゴール設定をしてみる。
例えば、
- 仕事を早く終わらせて全員が早く終われるようにする
- 自分が成長できて相手も一緒に成長できるようになる
このようなゴール設定は個人で決めて、他人には言わないようにしましょう。
ゴールを設定することで、いい意味で相手の機嫌や気持ちを考えなくて済むようになる。
つまりは、一つ上の位置から物事を見てみましょうということです。
一人で稼げることを始める
人に指示を出すのが下手なら、やめてしまってもいいと思います。
なぜなら、不得意なことを伸ばしても平均にしかならないから。
やることは一つ、人の指示を出さなくても稼げるようにすればいいだけ。
とはいえ、何を始めたらいいかわからないし、何が得意かも自分でもわからない。
そんな方は、なんでもいいから始めちゃえ!です。
一人で稼げる副業
- ブログ
- インスタ
- ユーチューブ
- プログラミング
- デザイン
- ウェブライター
考えるから「失敗したら。。」「自分に合っているのか?」と悩むのであって、考える前に行動すればいいだけ。
自分で理想の環境や働き方を構築するための行動がまずは大切です!
資産や仕組みに働いてもらう
指示が下手なら、人以外のものに指示を出して、稼ぐのが一番向いていると思います。
人には当たり前ですが、「感情」があるので、めんどくさいですよね。
そこで、人以外のものに稼いでもらうとよくて、例えば、
- ブログで集客し半自動で収益化する
- アプリをリリースし有料会員を増やす
- YouTube動画を発信し、切り抜きを許可して広告収入を得る
こんな感じ。やり方は他にもたくさんある。これなら指示を出さなくてもいいし、お金もうまくいけば稼げる。
ぶっちゃけ、そんな簡単なことではないですが、稼げなくても自分のスキルアップにはなりますよね。
注意点は、資産性の高いことをすること。
時間を売る仕事は先がないので、資産性が高いもの。
ここだけを意識したらオッケーです。
人生の幸せは自分の指示通りに生きること
全員の共通点は「より人生を幸せに生きたい」だと思います。
では、どうすれば幸せな人生を歩むことができるのか?
深掘りします!
より自由を目指して
私は幸せとは「自由」だと思っていて、自由とは「何事にも縛られない」状態。
例えば、
- 人間関係に縛られない
- 時間に縛られない
- 場所に縛られない
- 他人の評価に縛られない
人の悩みの根本は何かに縛られている状態から、抜け出せなくなっていること。
しかも、人によっては、精神的に病んでしまう人もいますよね。
なので、まずは「自由になりたい」と思うこと。
例えば、「コンビニに行こう。」と思わなければ、コンビニには行かないですよね。
つまり、思うこと。そして、思い通りに動くことで現状を打破できる。
まずは、「自由になりたい。」と思うことから始めましょう!
やる気より習慣化
私は、自分自身を信じていません。
なぜなら、心の隙間があればサボろうとするし、言い訳を考えてしまうから。
「今日は体調がすぐれない、やめよう」「今日は頑張った、明日やろう。」
こんな感じなので、全てルーティン化し、やる気など一切必要ないようにしています。
例えば、
- 朝起きたら、ツイートする
- 昼ごはん食べたらブログ書く
- 17時以降はインプット中心にする
このルーティンの中で自分の感情は一切排除しています。
そうすることで、継続は当たり前にでき、1日のタスクを進めることができています。
なので、「自分は三日坊主だ。」と思う人はルーティン化して、感情を排除することがお勧め!
コツコツと積み上げること
人生を変える方法は一つしかないと思ってます。
それは、「コツコツと積み上げる」こと。
なぜなら、人は現状維持が好きなので、元に戻ろうとする力が作用するから。
よく、ダイエットしてリバウンドする人がいますが、当然で現状維持の力の方が強いからですね。
なので、元に戻らないようにするには、コツコツと少しずつ変えていく。
「少しの変化=現状維持」になり、少しずつ成長していく。
人生はコツコツ積み上げる!
まとめ
- 指示出しが下手な人は「いい人」が多い理由
- 指示出しが下手な人が自由に働くには?
- 人生の幸せは自分の指示通りに生きること
人がいい人は指示が下手な人が多い。
であれば、人以外に動いて貰えばいい。
ブログは365日24時間自分のために働いてくれる相棒。
とはいえ、なんでもいいのでやってみることが大切かと。