【初心者向け】文章力を上げる方法【30日で達成できる】

仕事も家庭もうまくいかない理由【人生は壮大な実験台】

はじめに

仕事も家庭もうまくいかない。結局何をやってもうまくいかないのかな。どうすればもっと思った通りの人生になるのだろうか。

このような悩みを解決します。

私は就活も恋愛もことごとく失敗しかしていない、負け組の人生を歩んできました。

なぜ、あの人はうまくいっているのか?」「なぜ自分だけこんなにうまくいかないのか?「頑張っているのになぜ報われないのか

あげ出すとキリがないくらいに嫉妬や妬みでいっぱいです。

本記事では⬇️

本記事の内容

  1. 仕事も家庭も実験だと思えば、うまくいく
  2. 「家庭」がうまくいかない理由
  3. 「仕事」がうまくいかない理由
  4. 仕事も家庭もうまくいくか実験する方法

この記事を読み終えると、なぜ、仕事も家庭もうまくいかないのかということのヒントになることを知ることができます。

私自身もうまくいかないことばかり。そんな同じような悩みを持っている人に向けて書きました。

仕事も家庭も実験だと思えば、うまくいく

仕事も家庭も壮大な実験だと思えば、うまくいくはず。

誰も人生1回目、なのでうまくいかないのは普通。

そうではなく、「人生は実験なのだ。」と思えるようになると心が楽になりますよね。

  1. 実験の回数が少なすぎる
  2. うまくいかないのが普通
  3. 他人と比較するから不幸になる

そこで、今回は人生は実験であり、どのように実験指定行けばいいかを紹介します。

実験の回数が少なすぎる

そもそも、実験って何回も失敗を繰り返して、1回成功するもの。

例えば、サッカーの練習で、うまくなるには何千回もシュートをして、失敗して、やっと「少し上達してきたな。」となりますよね。

なので、家庭も仕事もすぐには思い通りにならないのが普通。

そこで、うまくいくためには実験回数を増やす。

  • 実験回数を増やす →データを分析する →確率を上げる

何事も実験してトライアンドエラーの繰り返し。

そもそも、うまくいかないのは実験回数が少ないからかもしれませんよ。

うまくいかないのが普通

ぶっちゃけ、人生ってうまくいきません。

うまくいかないからこそ、面白いと思います。

なぜなら⬇️

  • できなかったことができた(嬉しい
  • テストに合格できた(達成感
  • 彼女と付き合えた(幸せ
  • 就活うまくいった(やる気になる

これがなんでも自分の思うような人生って楽しいですか?あまり楽しくないような気がします。

難しいことができた時やできなかったことが、できるようになったことって楽しいですよね。

このように、うまくいかないからこそ楽しいので、うまくいかないのが普通だという前提で戦略を立てていった方がいいと思いますね。

他人と比較するから不幸になる

自分のことを「ダメだな。」と感じる瞬間っていつか?

私の場合、他人の尺度と比較した時。例えば⬇️

  • あの人はモテる
  • あの人の方がいい車に乗っている
  • 給料は自分より高そうだ
  • 芸能人は裕福な生活をしているのだろう

人って勝手に想像して、勝手に落ち込むことが多い。

なので改善策は⬇️

  • 人と比較しない
  • 自分の価値軸を持つ
  • 他人は他人だと思う

上記のように、他人とずっと比較すると幸せにはなれないと思います。

なので、仕事も家庭も比較することをまずやめてみましょう。

「家庭」がうまくいかない理由

ここからは、「家庭」でうまくいかない理由を紹介しますね。

  1. 夫婦喧嘩が絶えない
  2. 結婚はギャンブル
  3. 日本の離婚率は30%強

夫婦喧嘩が絶えない

家庭がうまくいかない理由の1つに夫婦喧嘩が絶えないというのがありますね。

喧嘩の頻度割合(目安)傾向や特徴
ほぼ毎日約5〜10%感情がぶつかりやすい、ストレスが高い時期
週に1〜2回約15〜20%意見のすれ違いが起きやすいが修復も可能
月に数回約30〜40%一般的な「普通」とされるゾーン
年に数回約20〜25%安定している関係、もしくは話し合いが少ない
ほぼしない約10〜15%関係が良好か、または感情を抑えがち

上記の通りで、月に数回以上する夫婦が半数近く。

小さなことや些細なことが積み重なるとどうしてもたまってきますよね。

服が脱ぎっぱなし」「ゴミ捨てといてって言ったじゃん

このようなこと誰しもありますよね。

いきなり、他人が一緒に暮らすってそれだけ大変なことだし、価値観が合わないこともあります。

結婚はギャンブル

結婚ってギャンブルってよく言われますよね。

なぜ、ギャンブルと言われるのか⬇️

  1. 人は変わるから
  2. 見えない部分が多い
  3. 結婚生活は「努力」が必要

ぶっちゃけ、付き合っているときは隠そうと思えば隠せますよね。

で、結婚すると、「思っていたのと違う→うまくいかない→どうしよう

結婚したらゴールではなく、これから先の生活のほうが長い。

なので、ギャンブルの賭けに勝つか負けるかは正直誰にもわかりません。

日本の離婚率は30%強

日本の離婚率って30%を超えているそう。

つまり、3組に1組は離婚しています。

指標数値
結婚したカップルのうち離婚する割合(概算)約35〜40%(生涯で)
離婚までの平均結婚年数12〜15年
再婚同士の離婚率初婚よりやや高い傾向

主な理由は⬇️

  • 価値観のズレ
  • 生活ストレス
  • 子育ての疲れ
  • 家事分担
  • 収入が低い
  • 若かった

とはいえ、世界の方が離婚率は高いそうです。

なので、3組に1組は別れる時代だし、人生も100年以上あるので離婚する人は増えていきそうですね。

「仕事」がうまくいかない理由

仕事がうまくいかない理由を3つ紹介しますね。

  1. 人間関係で悩む
  2. 他人が出世する
  3. 給料が安い

人間関係で悩む

仕事が一番うまくいかないのは、人間関係で悩むことですね。

どの仕事をするにしても、嫌な人や苦手な人っていますよね。

  • 上司とうまくいかない
  • パワハラされる
  • 女性陣から嫌われる
  • 会社の雰囲気が悪い
  • コミュニケーションが苦手

私も何社か転職しましたが、どこにでも人間関係や派閥ってあるものです。

なので、仕事がうまくいかないと思うのは、人間関係で悩むことが多いですね。

他人が出世する

仕事がうまくいかないのは、正しく評価してくれないこともありますよね。

なぜなら、自分は頑張っているのに上司から好かれているというだけで、出世する人もいる。

例えば、世の中で出世する人は、

  • 上の者だけに媚を売る
  • 仕事は後回しで飲み会に行く
  • 上司受けだけいい
  • 責任を取りたがらない
  • 損得勘定だけで動く
  • 立場が上がると急に態度が変わる

嫌ですよね、上司だけにペコペコする人間。

私はそんな人には絶対になりたくないと誓いました。

給料が安い

仕事がうまくいかない最大の理由は、給料が安いこともありますね。

給料が安いと、余裕がなくなるし、家族からも文句が増える。

例えば、

  • 給料が少ない→ 家族から文句を言われる→ うまくいかない

給料を上げるには、転職しないといけないし、またイチからやり直すことに。

なので、仕事がうまくいかないのは、給料を上げることができないことですね。

仕事も家庭もうまくいくか実験する方法

これからの仕事と家庭がうまくいくように、実験する手順を紹介しますね。

  1. とりあえず、やってみる
  2. コツコツと独学する
  3. ノートで分析する

まずは、失敗する回数と場数を増やすこと。

とりあえず、やってみる

まずは、なんでもそうですが、やってみないとわからないもの。

例えばですが、YouTube動画でバズったり、再生数が伸びるのって投稿してから出ないとわからないことが多い。

始める前は、

「よーし、これで伸びるぞー。」といざやってみても伸びないことが多い。

  • 場数を増やす→データを確保する→データを見ながら改善する」

とはいえ、結婚や恋愛だと数字で現れないのが難しい。

そこで、恋愛や結婚は相手の機嫌を数値化してみる。

例えば、試してみて、

  • 機嫌が良くなった:3点
  • 普通:1点
  • 悪くなった:0点

上記のように数値化してみる。

このように、まずはやってみないとわからないことが多いので、頭で考えるよりも先に行動することが正解ですね。

コツコツと独学する

基本的に社会人になったら、独学ですね。

なぜなら、誰も教えてくれないし、全員人生が初めてなのでわからないのは当然だから。

例えばですが、

  • 独学する
  • 知識が増える
  • 学んだことを使う
  • 結果が出る

上記のように、自分で学んで自分で実践する。

私も、ブログを始めた頃は、誰にも教えてもらえなかったし、検索しながら学びましたね。

コツコツと独学できると、習慣化という最強のメソッドが手に入ります。

なので、コツコツと独学して、実験の材料を集めることが大事になります。

ノートで分析する

仕事や家庭がうまくいっている人の多くは、ノートに書いている人が多い印象ですね。

なぜなら、ノートに書くことで、見えなかったことや反省点が見えてくるから。

ノートに書くことで⬇️

  • 改善点
  • 反省点、原因
  • アイデア
  • 思考のクセ
  • 弱点
  • 成長過程
  • 自分のいいところ

上記のようなことが今までは見えてなかったことが見えてくるように。

おすすめは、毎朝書く習慣にすること。

毎朝書いて、「今日やること」「今日意識すること」「昨日の反省点」などを書いて自分のデータに蓄積させていく。

これをするだけでも、かなりうまくいく確率が上がると思いますよ。

改善と実験を繰り返す

最後は、改善と実験を繰り返しましょう。

ぶっちゃけ、1回でうまくいく人なんてほどんどいません。

仕事や家庭でも何回も実験を繰り返しながら、「あっ、少しコツがわかってきたぞ。」というのが普通。

なので、うまくいかないなんて当たり前だし、みんなそう。

うまくいかない時は⬇️

  1. 挫折しない
  2. 諦めない
  3. 腐らない

この3つを心に留めておく。

うまくいかない時って、何もかもやめたくなるけど、少し後退して少し前進するの繰り返し。

なので、コツコツ確実に前を向き続けることが大事だと思う。

まとめ

  • 仕事も家庭も実験だと思えば、うまくいく
  • 「家庭」がうまくいかない理由
  • 「仕事」がうまくいかない理由
  • 仕事も家庭もうまくいくか実験する方法

仕事も家庭もうまくいかない。

そんな時は、自分で実験を繰り返して、やりながら覚える。

最初は全員、やり方もわからない。

なので、やりながら、試行錯誤を繰り返すのが正解ですね。