はじめに
文章力やブログアフィリエイトを学びたいけど、何かいい学べるサイトみたいなのってないのかな?もう、これだけ読めば全て解決できるようなサイトがあれば教えて欲しい。挫折しないでコツコツと継続して学べたら最高なんだけど。
このサイトでは、ブログを始める前の私自身が「こんなサイトがあればいいな。」というものを作りました。
ブログ実績
- ブログ歴4年
- 500記事執筆
- 1万PV
- 収益5万
本記事の内容
- 文章力を上げるには「考える力」を鍛えること
- 30日で達成できる文章講座【独学】
- 30日で達成できる文章講座【収益化】
- 30日で達成できる文章講座【書き方】
- 30日で達成できる文章講座【集客】
- 30日で達成できる文章講座【分析】
- 30日で達成できる文章講座【未来】
本講座は、ブログ初心者の方が独学の方法と収益方法、集客方法、ライティング方法の基礎を初心者でもわかるように解説しています。
1日1記事ずつ読むと、1ヶ月後には全ての基礎が学べるようになっています。
「ブログの知識を覚えたい」「ブログで独立したい」「収入を増やしたい」「仕事を辞めたい」という方におすすめ。
当講座の学び方と進め方
まず、最初に当講座の進め方となぜこの講座を作ったかを少しだけ紹介させてください。
- 1日1記事ずつ読む
- 覚えたことを実践する
- 継続して学ぶ
このような講座を作ろうと思ったのは、私自身が仕事の人間関係で病んで仕事を辞めたいと思って、ブログを始めたことがきっかけでした。
最初は、右も左も分からない状態で進めるうちに、「自分と同じようにブログのことがわからない人に向けて作りたい。」「誰でもわかるような文章講座があればいいな。」と思ったのがきっかけ。
ぶっちゃけ、ブログを始める理由はなんでもいいです。仕事を辞めたいとか、お金を稼ぎたい。
大切なことは行動することだと思うので、通勤中に1記事読んで実践を積んでいくことが大切ですね。
文章力を上げるには「考える力」を鍛えること
文章力を上げるには、「考える力」を鍛えることだ、ということについて解説します。
- 文章力とは考えること
- 文章力は鍛えらえる
- 思考停止はNG、成長がない
- 文章は伝えるのではなく、動かすため
文章力とは考えること
文章力とは、考える力のことです。
なぜなら、書くとは、頭の中を整理しアウトプットする行為だから。
例えば、適当に書くなら誰にでも文章は書けます。
しかし、いい文章とは、
- 論理が通った文章
- スラスラ読める文章
- 読者を惹きつける文章
- 読者と同じ目線に立った文章
上記のような文章は頭で考えることでしか書けません。
つまり、文章力を上げるには考える力をつけることが大事なのです。
文章力は鍛えらえる
それでは、文章力は鍛えられるのでしょうか?
答えは、イエスです!
文章「力」というくらいですから、鍛えることが可能。
文章はスポーツや筋肉と同じで、
野球 | 文章 | |
---|---|---|
反復練習 | 素振りなど | 書く |
教わる人 | コーチ | ブログや本など |
身につくもの | ・バッティング ・守備力 ・ゲームコントロール | ・ライティング力 ・マーケティング ・企画構成力 |
つまり、文章を鍛えるにはまずは書く量を増やすこと。
野球も同じで、何万回と反復練習をし、失敗を繰り返すことで上達する。
文章力は反復練習を繰り返すことで鍛えることができます。
思考停止はNG、成長がない
文章力を上げる方法は、考えることなので、思考停止で書いても上がりません。
なぜなら、思考停止を繰り返しても、成長しないから。
- ⭕️ 考えながら書く → 成長
- ❌ 思考停止 → 消耗
ちなみに、私も「ただ書けば文章力って上がるんでしょ。」と舐めていました。
結果は、全然文章力は上がらないし、思うように結果もでない。
そこから、心を入れ替え、考えて書くようになりました。
思考停止を1年続けるのと、考えながら書く3ヶ月は圧倒的に考えながら書く方が成長できますよ。
文章は伝えるのではなく、動かすため
なぜ、文章力とは考える力かというと、文章は伝えることはもちろんですが、その先の行動までさせることが目的だからです。
あなたが文章を書く理由ってなんですか?
例えば、メールで「次の木曜日までに納品しておいて。」という趣旨のメールを送るのは、伝えるだけではなく、「相手にその行動をさせたい」からですよね?
つまり、文章とは、伝えるだけでは不十分で、人を動かすまでが1セット。
人を動かす文章を書くには、やはり考える力が必要なのです。
しかも、文章で人を動かせるようになると、お金を稼ぐための手段を手に入れることと同じなのです。
30日で達成できる文章講座【独学】
ここからは、ブログの独学方法についてコツを紹介しますね。
ブログや副業は基本的に独学です。
- day1:ブログを続けるコツ
- day2:ブログはオワコン?
- day3:100記事を目標にする
- day4:ブログを始めよう
1つ1つ解説します!
day1:ブログを続けるコツ
ブログを続けるコツは「毎日やること」がコツだったりします。
なぜかというと、生活の一部、習慣化することがブログを続ける近道だから。
とはいえ、「習慣化ができないから困っている」「3日坊主で何も続かない。」
上記のように思いますよね。
ブログの習慣化のコツ
- 行動とセットで始める
- ノルマを小さくする
- 休む時は休む
私がブログを4年以上も継続できたのは、意志の強さに頼らずに習慣化したということは間違いないですね。
私の場合は「朝起きたらブログを書く」ことを徹底し、「1行書く」ことをノルマにしました。
あとは、週1日は何もブログのことをしない日を作りましたね。
なので、ブログを継続するコツは自分が続けられるように、工夫することが大事。
day2:ブログはオワコン?
「ブログはオワコンだからやめとけ。」とよく聞きますよね。
実際のところどうなのでしょうか?
結論を言うと、ブログはオワコンではなく、昔より戦略的に運営しないといけなくなった、ですね。
例えば、
個人ブログが厳しい理由
- 法人ブログの優遇
- Googleのコアアップデート
- 競合ライバルの出現
ブログはオワコンではない
- ライバルが増えただけ
- テキスト人気は続く
- 戦略次第で稼げる
ブログは今のYouTubeに似ていて、昔のYouTubeは投稿すれば再生回数を稼げました。
しかし、今はライバルも増えて、なかなか再生回数が回らない状態に
ブログも同じでこれからは差別化すること、戦略的に運営することが大事になりますね。
day3:100記事を目標にする
100記事書け
これほど、この言葉をブログを始めた人なら聞いたことがあるのではないでしょうか。
そもそも、100記事書く理由は、「脱初心者」になれるから。
とはいえ、100記事書けばいいと言うわけではありません。
今できる100%の力で渾身の記事を書くこと。
100記事書くため意識すること
- 人の真似から始める
- 渾身の記事を書く
- とにかく実践を積む
- 書いた後の分析も大事
実際に、100記事書くことで、
- 習慣化できる
- 知識が身につく
- 経験がたまる
- PVが増える
- 収益が増える
- 信用がたまる
私が100記事書いた頃は、ぶっちゃけ収益はゼロでしたが、習慣化できたのが今もメリットだと思ってます。
習慣化できると、書くことが当たり前になりどんどんスキルアップでき、結果も後からついてきますね。
day4:ブログを始めよう
ブログの最大の独学は「書くこと」「手を動かす」こと。
なぜなら、100回聞いて学ぶよりも実践で1回経験した方が学びが早いから。
「でも、失敗したらどうしよう。」「失敗したら恥ずかしい。」と私もこんなことを思っていて、なかなか手がつきませんでした。
でも安心してください、最初の頃は誰にも読まれていません。最初はPVが0なのです。
なので、「今は練習だから思い切って書こう。」くらいでOK。ワードプレスを開設して、書くことが大事です。
- 全サイトの7割が利用
- アフィリエイトが無制限
- 自由度が高い
- カスタマイズ自由
実際に手を動かしてみると、「次はこんなこと知りたいな。」「そういうことか、わかったぞ。」と気付けることがたくさん。
つまり、書くことが最大の学びだということを知っておくといいですよ。
30日で達成できる文章講座【収益化】
ここからは、文章講座の収益化について解説しますね。
- day5:ブログで稼ぐ仕組みと目安
- day6:アフィリエイトで稼ぐ
- day7:アドセンスで稼ぐ
- day8:個人ブログで稼ぐ方法
- day9:ブログで稼ぐ目安
- day10:あなたのブログレベルは?
ブログで稼ぐ仕組みを理解することはブログで稼ぐ第一歩です。
day5:ブログで稼ぐ仕組みと目安
ブログで稼ぐ仕組みは案外シンプルでして、
- 集客する
- 商品を紹介する
- 読者が購入する
- 収益発生!
集客方法は主に2つで、
- SEOで集客
- SNSで集客
収益化方法は、
- アフィリエイト
- アドセンス
- 自社販売
主にこの3つになりますね。
最初は稼ぐイメージがつきにくいかもしれませんが、リアル店舗と同じです。
ショッピングセンターに行って、お客さんが服を選んで購入すると売り上げになるのと同じ。
なので、稼ぐ仕組みとイメージを持っておくといいですよ。
day6:アフィリエイトで稼ぐ
ブログで稼ぐ仕組みを理解できたら、アフィリエイトで稼いでいきましょう。
アフィリエイトは単価が高いので、1件数万円の収益になることもあります。
- ブログを用意する
- 広告リンクを貼る
- お客さんが購入する
- 一番メジャーな収益方法
- 単価が高め
- 成果報酬型広告
このように、単価報酬が1万だと月5件発生するだけで収益5万になりますね。
- 1円〜4円 / PV
- 3万PVなら3万〜12万の収益
なので、アフィリエイトを学ぶことはブログで稼ぐ第一歩となりますよ。
day7:アドセンスで稼ぐ
アドセンスとはGoogleが提供しているクリック型報酬のことですね。
よくこのような広告を見かけたことはありませんか?
これがアドセンス。
- クリック型広告
- 単価はアフィリエイトより低め
- 月毎の収益は安定する
とはいえ、アドセンスは単価が低いため、PVを増やさないと収益化は厳しいですね。
- 0.2~0.5円 / 1PV
- 3万PVなら6000円〜15000円
収益化方法はアフィリエイトとアドセンスの2つがあることを覚えておきましょう。
day8:個人ブログで稼ぐ方法
これからの個人ブログで稼ぐなら、とにかく絞ることが大事で、
なぜなら、絞ることで、一人の読者に刺さるメディアに完成するから。
そのためには、サイト設計が大事、
- 目的の明確化
- ターゲットの設定
- コンテンツ構成の決定
- サイトマップ(構造)の設計
- デザイン・レイアウトの設計
- SEO対策の設計
- 運用・更新の仕組み設計
具体的には、「この人の悩みを解決したい。」という明確な人と目的をはっきりすることですね。
1番のおすすめは「10年前の自分」をターゲットにすることで、「10年前何を悩んでいたかな?」とイメージしやすいから。
10年前の私
- 就職に悩んでいたな。
- 人間関係で落ち込んでいたな。
- この先の人生どうしようかな。
こんなことを悩んでいましたね。
過去の自分なら相談に乗れるし、何より悩みが明確で気持ちの入った記事を書ける。
なので、個人ブログでこれから稼ぐなら戦略的にサイト設計を作ることですね。
day9:ブログで稼ぐ目安
ブログを始めたいけど、実際にどのくらい稼げるのかというイメージが先にあるといいと思ってます。
なぜなら、ブログって長いマラソンなので、結果が思った通りに出ないことが多く、挫折する人も少なくありません。
PV数 | アフィリエイト相場 |
---|---|
1pv | 1円〜4円 |
1,000PV | 1,000円〜4,000円 |
5,000PV | 5,000円〜20,000円 |
1万PV | 10,000円〜40,000円 |
3万PV | 30,000円〜120,000円 |
上記のように、そこまで甘い話ではないことがわかると思います。
とはいえ、実際に始めて2年くらいしたら、稼げるイメージとコツがわかるようになってきましたね。当ブログの収益化まで2年かかりました。
なので、始める前にどのくらい稼げるかというイメージを持つことが大事です。
day10:あなたのブログレベルは?
ブログ初心者や中級者、上級者ってどのくらい稼いでいるのだろうか?
実際のデータを見た方が早いですね。
- 初心者:5,000PV以下
- 中級者:1万PV〜
- 上級者:10万PV〜
- 初心者:1万円以下
- 中級者:1万円〜
- 上級者:10万円〜
上記の通りですね。
とはいえ、うまくやれば2年くらいで脱初心者になれるかと。
ぶっちゃけ、中級者になればwebマーケティング会社で活躍できるし、転職も難なくこなせると思います。
まずは、脱初心者を目指していきましょう。
30日で達成できる文章講座【書き方】
ここからは、文章の書き方について解説したいと思います。
- day11:スラスラ文章を書くコツ
- day12:記事構成の作り方
- day13:タイトルとメタディスクリプション
- day14:ブログサイト設計の作り方
- day15:セールスライティングを覚えよう
day11:スラスラ文章を書くコツ
なぜ、文章が書けないのか?
理由は書こうと思うと余計に書けなくなる現象が発生するからですね。
「書こうと思うと書けない?」意味がわからないと思うかもですが、文章を書くには文章の型通りに書けばいいだけ。
そこで、1つ型を覚えておきましょう。
項目 | 内容説明 | 例(テーマ:リモートワークは効果的か) |
P(Point) | 結論・主張(最初に言いたいこと) | リモートワークは非常に効果的です。 |
R(Reason) | 理由・根拠(なぜそう思うのか) | 通勤時間の削減により、仕事に集中する時間が増えるからです。 |
E(Example) | 具体例(実体験やデータなど) | 実際、私のチームでは在宅勤務導入後、生産性が20%向上しました。 |
P(Point) | 結論の再確認・まとめ | 以上の理由から、リモートワークは効果的だといえます。 |
つまり、頭の中をクリアにして、あとは型通りに肉付けしていくだけの作業。
このように、文章をスラスラ書くコツは「型通り」に書くとOK。
day12:記事構成の作り方
文章やブログの質って記事構成で9割決まると言っても過言ではありません。
なぜなら、最初に設計図を作ることで、仕上がりのいい記事や文章になるから。
- 質のいい記事になる
- 軌道修正可能
- 全体像が見える
- 脱線しにくくなる
- 読者に伝わりやすくなる
- 執筆スピードが上がる
- リライトしやすい
ステップ | 内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
① テーマを決める | 書く内容の「お題」を明確にする | 読者に何を伝えたいかを1文で言えるようにする |
② 読者を想定する | どんな人が読むかを考える(例:初心者、経営者など) | 読者によって言葉遣いや内容の深さが変わる |
③ 結論(主張)を決める | 記事で一番言いたい「核のメッセージ」を整理する | 迷ったら「この記事を読んだ人に何を持ち帰ってほしいか?」と考える |
④ 見出し(H2, H3)を作る | 内容を論理的に整理して見出しを並べる | 結論 → 理由 → 具体例 → まとめの順がおすすめ(PREP法) |
⑤ 各見出しの要点を書き出す | 各見出しで書くべきポイント・キーワード・具体例などをメモ | 後で本文を書くときに悩まないための設計図になる |
上記の通りで、記事構成を作らないで書くと確実に記事の質は落ち、途中で「あれ?何書いてるんだっけ?」ということになりかねない。
なので、記事構成を作ることは安定したいい文章を書くためには必須ですね。
day13:タイトルとメタディスクリプション
ブログタイトルはタイトルの顔のようなものですね。
なぜなら、タイトルで人は記事を読むか判断するから。
- いいタイトル例:文章が書けないストレスの原因は3つある【スラスラ書く方法】
- 悪い例:文章書けないストレス【2025年3月投稿】
上記のように、タイトルで読む気になるか変わります。
- 読者の関心を引ける
- ブログの内容や方向性が伝わる
- SEO効果がある
- Googleの評価が上がる
- PVが増える
順位 | 平均CTR(クリック率) |
---|---|
1位 | 約 27〜34% |
2位 | 約 14〜16% |
3位 | 約 9〜11% |
4位 | 約 6〜8% |
5位 | 約 4〜6% |
6位 | 約 3〜4% |
7位 | 約 2.5〜3.5% |
8位 | 約 2〜3% |
9位 | 約 1.5〜2.5% |
10位 | 約 1.2〜2% |
- 最高の結果(WHY)
- するべきこと(WHAT)
- どのようにするか(HOW)
- 👉例:「(HOW)【30日で学べる文章講座】(WHY)毎月38万円の不労所得を得る(WHAT)アフィリエイト独学方法」
狙いたいキーワードは必ず入れましょう。
- 読者への問いかけ
- 記事の内容
- アクションを促す
- タイトルをつける →クリックされる →読まれる →評価上がる
なので、タイトルはブログの顔だということを意識することが大事。
day14:ブログサイト設計の作り方
サイト設計は個人ブログで稼ぐための「戦略と方向性」、成功への「地図」となります。
なぜなら、サイト設計を作ることで特定のターゲットを狙った運営ができるようになるから。
- ターゲットが明確
- コンセプトが明確
- 方向性が明確
- ニーズが明確
- 効率的な運営が可能
- 収益率が高い
- Google評価が高い
- リピーターが増える
サイト設計の作り方
- ステップ①:目的とターゲットを明確にする
- ステップ②:キーワード調査を行う(SEO設計)
- ステップ③:カテゴリ構成を決める(サイトの骨組み)
- ステップ④:サイトマップを作る(視覚的に構造を確認)
- ステップ⑤:記事リストを作って執筆順を決める
項目 | 目的 |
---|---|
ターゲット定義 | 誰に向けたサイトか明確にする |
キーワード調査 | 検索されるテーマを把握する |
カテゴリ設計 | 情報を整理して構造化 |
サイトマップ作成 | 実際のページ構造を視覚化 |
記事計画 | 記事の執筆順・収益導線を戦略的に設計する |
上記の通りで、サイト設計は個人ブログの中心部分。
これからは、量産型でブログを運営してもまず、稼げません。
誰でも1つくらいは「なんかこのブログは何度も訪れてしまうな。」というブログがあると思います、そのブログはサイト設計がしっかり作られています。
なので、サイト設計を作って戦略的に運営すること。
とはいえ、書きながら「やっぱり、こっちで書いていこう。」という軌道修正はOK。
最初から完成されたサイト設計を作るのは無理なので
まずは、できる範囲から作っていきましょう。
day15:セールスライティングを覚えよう
ブログを始める目的は稼ぐこと、その稼ぐためのライティング方法があります。
それは、「セールスライティング」。
- セールスライティングとは、商品やサービスを売ることを目的とした文章を書く技術
主に2つ
- PASONAの法則
- AIDCASの法則
項目 | 内容 | 解説 |
---|---|---|
P (Problem) | 問題提起 | 読者(見込み客)が抱える悩みや課題を明確にする。共感を得る。 |
A (Agitation) | 問題の掘り下げ・煽り | その問題を放置するとどうなるか、感情に訴えて危機感を強める。 |
S (Solution) | 解決策の提示 | 問題を解決する方法や商品・サービスを紹介する。 |
O (Offer) | 提案 | 特典や価格、保証など、魅力的な条件を提示する。 |
N(Narrowing Down) | 絞り込み | 「今すぐ行動しないと」と思わせる |
A(Action) | 行動 | 問い合わせ・購入などの行動を促す |
簡単な例(ダイエットサプリの広告)
- P(問題):「最近、運動してもなかなか体重が落ちない…そんな悩み、ありませんか?」
- A(煽り):「そのまま放っておくと、年齢と共に代謝はどんどん落ち、痩せにくい体質に…」
- S(解決策):「そんなあなたに試してほしいのが、話題の○○ダイエットサプリ!」
- O(提案):「今なら初回限定で50%オフ。さらに30日間返金保証付き!」
- N(絞り込み):「40代からの体質変化に悩む女性のあなたへ。」
- A(行動喚起):「今すぐ下のボタンをクリックして、理想の体型を目指しましょう!」
項目 | 意味 | 説明 |
---|---|---|
A (Attention) | 注意 | まず顧客の目を引き、興味を持たせる。 |
I (Interest) | 興味 | 顧客の関心を高め、続きを読みたくさせる。 |
D (Desire) | 欲求 | 商品やサービスを「欲しい」と思わせる。 |
C (Conviction) | 確信 | 「これなら間違いない」と納得・信頼させる。 |
A (Action) | 行動 | 実際の購入や問い合わせなど、具体的な行動へと導く。 |
S (Satisfaction) | 満足 | 購入後の満足でリピートや口コミにつなげる。 |
AIDCASの流れを具体例で理解(例:オンライン英会話サービス)
- Attention(注意)→「たった1日5分で英語が話せるようになる方法、知りたくないですか?」
- Interest(興味)→「毎日続けたくなる秘密は、あなたの生活にピッタリ合うカリキュラムにあります。」
- Desire(欲求)→「マンツーマンで、自分のペースで確実にスキルアップできます。」
- Conviction(確信)→「受講者の95%が『話せるようになった』と実感。口コミ評価4.8/5の実績。」
- Action(行動)→「今すぐ無料体験レッスンに申し込む」
- Satisfaction(満足)→(フォローアップで)「あなたの学習進捗に応じた新しいコースを毎月提案します。」
よく、ランディングページなどでよく使われているライティング方法です。
PREP法と同じで、型通りに肉付けしていくと、自然と書けるようになっていますね。
ものを売る、商品を紹介するために特化したライティング方法なので、学んでおきましょう。
30日で達成できる文章講座【集客】
ターゲットとなるお客さんを集めて初めてブログで紹介することができる。
なので、集客方法を学ぶことはとても大切。
- day16:ブログの集客の仕方
- day17:上位表示の仕方
- day18:フォロワーの増やし方
- day19:顧客リストの教育
- day20:Googleコアアップデート
day16:ブログの集客の仕方
ブログで集客する方法は主に2つしかない。逆にこの2つを覚えると完璧。
- SEOからの集客(検索上位)
- SNSからの集客(フォロワー)
最初は両方いきなりやるのはお勧めしませんがリスクヘッジになるので、将来的には両方育てましょう。
1つずつ結果が出てからでも遅くないです。
- 安定的に集客できる
- 結果が出るのは3ヶ月後
- SEO知識が身につく
- フォロワー数で決まる
- すぐに反応がある
- フォロワーと交流できる
上記の通り。それでも「どっちがいいの?」という方はSNSからやるのが今はおすすめ。
なぜなら、SNSは反応が早いし今はSEOは少し厳しめだから。でもSEOも全然集客できるし、安定する。
ぶっちゃけ、どっちを選んでも間違いではないですよ。
day17:上位表示の仕方
ブログを集客するには、検索上位3位を目指すだけ。
しかし、それが難しい。
仕組みはこう、
- 記事の公開 →検索順位に登録される →評価される →上位に表示
ブログを始めたばかりは、ドメインパワーが弱いので、競合が弱いキーワードを狙っていくこと。
- 競合が弱いキーワード選定
- 日本で一番詳細な記事を書く
- クリックされるタイトルをつける
- EEATを満たすブログ
上記の通りで、ドメインパワーが弱いぶん、勝てるところで書くことが絶対条件。
ブログはドメインパワーでほぼ決まるので、最初は確実に勝てるところから書いていきましょう。
day18:フォロワーの増やし方
インフルエンサーやフォロワーが多い人みたいに影響力をつけたいですよね。
そのためには、「ギブ&ギブ」をすること。
ぶっちゃけ、ギブ&テイクではダメで、ギブ&ギブ。
- ツイートを見る→プロフィールを見る→フォロー
ここで重要なところは「プロフィールを見る」部分。
プロフィールを見て人は「フォローする」か「しない」かを判断しています。
プロフィールアクセス率2%(インプレッション➗アクセス数=2%)
2%以上ならいいツイートだと判断してOK。
あなたが、誰かをフォローする時って、
- 価値がありそうだから
- 面白いから
- ためになるから
- 勉強になるから
上記のような理由だと思います。
つまり、フォロワーを増やすなら価値あるツイートを心がけることが第一歩になりますね。
day19:顧客リストの教育
読者は4種類に分けることができて、
例えば、あなたがものを購入する時って以下のどんな心境ですか?
- 今すぐ購入したいと思っている(いますぐ客)
- 今はいいけど、そのうち購入したいと思っている(そのうち客)
- 欲しいと思っているが、今すぐではないと思っている(おなやみ客)
- まだ全然購入を考えてもいない(まだまだ客)
上記のように4種類に分けることができます。
- いますぐ客:「もう、カートに入っていてあとは購入するだけ」
- そのうち客:「興味はあるけど、まだ購入しようと思っていない」
- おなやみ客:「いい機会があれば、時間があれば検討したいと思っている」
- まだまだ客:「買う気もしていない状態、むしろ必要もないと思っている」
これをブログでは「教育」といって、いかに「まだまだ客」から「そのうち客」へ教育し、最後に「いますぐ客」にすることですね。
なので、読者と一緒に成長していくこと。
よく、メルマガや体系的に学べるロードマップが「教育」の部分になりますね。
なので、読者には4種類の顧客リストがあると思っておきましょう。
day20:Googleコアアップデート
個人ブログの最大の難関はGoogleアップデートですね。
なぜなら、コアアップデートで撃沈するから。
コアアップデートがあると、
- PVが落ちる
- 収益が落ちる
- やる気をなくす
よく、「ブログはオワコンだ。」と言われるのはアップデートがあった時ですね。
年 | 名称(通称) | 特徴・影響 |
---|---|---|
2011年 | Pandaアップデート | 低品質コンテンツを排除。コンテンツファーム対策。 |
2012年 | Penguinアップデート | 不自然なリンク対策(ブラックハットSEO排除)。 |
2013年 | Hummingbirdアップデート | 意味ベースの検索理解。会話型クエリ対応。 |
2015年 | Mobilegeddon | モバイル対応していないサイトの順位を下げた。 |
2018年8月 | Medicアップデート | YMYL(健康・お金)ジャンル中心に大打撃。E-A-T重視。 |
2019年3月 | コアアップデート(March 2019 Core Update) | 健康・医療分野が引き続き変動。E-A-T強化が継続。 |
2020年5月 | May 2020 Core Update | パンデミック初期の混乱と重なり影響大。多業種で順位変動。 |
2021年6月/7月 | June/July 2021 Core Updates | 2段階で実施。ページエクスペリエンス要因の導入と関連。 |
2022年5月 | May 2022 Core Update | 広範囲に影響、E-A-T・コンテンツ品質がさらに重視。 |
2023年3月 | March 2023 Core Update | 特にローカルSEOや製品レビューに影響。 |
2023年8月 | August 2023 Core Update | リンクスパムやコンテンツの有用性評価が焦点。 |
2024年3月 | March 2024 Core Update | AI生成コンテンツの抑制、Helpful Contentの統合など。非常に大規模。 |
今の対策としては、
- SNSを育てておく
- EEATを満たすブログ運営
- 質のいい被リンクの獲得
「すばらしい」では足りない。
この言葉はGoogleが目指している理念でして、コアアップデートを繰り返す理由の1つに「素晴らしい検索エンジン」を目指していることがわかりますね。
なので、個人ブログはコアアップデートがあれば、対策をし、軌道修正を繰り返していくことが大切になっていきます。
30日で達成できる文章講座【分析】
ブログで稼ぐには、書いた後の分析もとても大事。
- day21:分析で必要なツール
- day22:GoogleAnalytics
- day23:サーチコンソール
- day24:Aherefs
- day25:リライト方法
深掘りします。
day21:分析で必要なツール
ブログで必要な分析ツールはいくつかあって、
- Googleアナリティクス
- サーチコンソール
- GRC
上記のものは必須ですね。
アナリティクス
- PV数
- ユーザー数
- 滞在時間
サーチコンソール
- 被リンク数
- 検索クエリ(検索ワード)
- 表示回数
- クリック数
- CTR
- 掲載順位
- インデックス状況
項目 | GRC | サーチコンソール |
---|---|---|
検索順位の追跡 | ◎(詳細&グラフ) | △(平均順位のみ) |
ランク圏外も確認 | ◎ | × |
競合比較 | ◎(指定で可能) | × |
実際の検索結果の調査 | ◎ | × |
検索キーワード(自然流入) | × | ◎ |
クリック数・CTR | × | ◎ |
インデックス状況の把握 | × | ◎ |
ペナルティ・リンクチェック | × | ◎ |
この3つのツールは、分析に欠かせないツールとなってるので、チェックしておきましょう。
day22:GoogleAnalytics
GoogleアナリティクスはPV数を調べたり、リアルタイム数を調べるために欠かせないツール。
調べられること、
カテゴリ | 主なテーブル内容(ディメンション × 指標) | 説明 |
---|---|---|
ユーザー属性 | 国別 / 地域別 / 年齢 / 性別 / 言語 | ユーザーの基本的な属性を確認できる |
デバイス・プラットフォーム | デバイス(PC, モバイル) / OS / ブラウザ / スクリーンサイズ | どんな環境からアクセスしているかが分かる |
集客(トラフィック) | チャネル / 参照元 / メディア / キャンペーン | どこから流入してきたかを分析(例:organic, direct) |
ページ別アクセス | ページパス / タイトル別のセッション数・平均滞在時間など | どのページがどれくらい閲覧されたか |
イベント | イベント名ごとの発生回数・ユーザー数 | スクロール、クリック、フォーム送信など |
ランディングページ | 最初に訪問されたページのパフォーマンス | どのページから流入が始まったか |
エンゲージメント | 平均エンゲージメント時間 / エンゲージメント率 / 離脱率 | ユーザーの関与度合いを確認 |
コンバージョン | コンバージョンイベント(購入・申し込みなど)別の成果 | ゴール到達の有無と回数を確認 |
時間帯別アクセス | 曜日・時間ごとのユーザー数・セッション | いつアクセスが多いかを確認可能 |
キャンペーン・広告 | UTMパラメータ別 / Google広告キャンペーン別の成果 | 広告施策の効果測定が可能 |
アナリティクスは、「今どのくらい、集客できているか?」「どのくらいの人が今読んでいるか?」「この記事はどのくらい滞在時間があるか?」を調べることができます。
アナリティクスを使いこなせると、「何がダメで、何が順調なのか」ということが数字でわかるようになります。
なので、Googleアナリティクスを最初に導入しましょう、無料ですので。
day23:サーチコンソール
サーチコンソールとは、Googleが提供している無料で使える分析ツール。
検索パフォーマンスやインデックス状況を調べることができ、見逃した検索キーワードなども調べられます。
- 検索パフォーマンス(SEOの成果)
- インデックス状況の確認
- ページエクスペリエンス / Core Web Vitals
- モバイルユーザビリティ
- 手動による対策 / セキュリティの問題
- 外部リンク / 内部リンクの状況
- サイトマップの送信と状態確認
- 構造化データ / リッチリザルト対応状況
- クロール状況(詳細)
例えば、サチコでよく使うのは、検索パフォーマンス状況や表示回数が多いけど、クリック率が低いもの、漏れているキーワードを調べることが多いですね。
こちらも、無料で提供されており、上手く使いこなすことで、PV数の改善検索順位の改善ができるようになります。
day24:GRC
GRCとは、自分が書いた記事の検索順位が一目でわかるツールですね。
例えば、1つ1つキーワードを入力して、「今はこの順位か。」と調べていたら、それだけで日が暮れてしまいます。
なので、GRCで検索順位を使って調べます。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | GRC(検索順位チェックツール GRC) |
主な機能 | – 検索順位チェック- 推移グラフ表示- 複数URL・キーワード管理 |
対応検索エンジン | Google、Yahoo!、Bing |
対応デバイス | PC(モバイル対応:モバイル順位も確認可能) |
特徴 | – 高速な順位取得- 長期的な推移管理- レポート出力機能あり |
ユーザー層 | SEO担当者、Webマーケター、アフィリエイター |
料金体系 | 無料版あり(機能制限付き)有料版はプラン別(例:ベーシック~プロ) |
動作環境 | Windows専用(Macでは仮想環境などが必要) |
データ管理 | ローカル保存(クラウド連携なし) |
競合ツール | Rank Tracker、Ahrefs、SEMrush、SERanking など |
このように、GRCを使って、検索順位を調べて、現状の順位を調べることができるようになります。
day25:リライト方法
記事のリライトをする目的は、主にSEOの検索順位を上げること。
書いた当初は「よし、これで検索順位が上がるぞ。」と思ってしまうけど、現実は「あれ、思ったように上がらない。」という経験が多々ないでしょうか。
そこで、サチコを使ったとても簡単なリライト方法がありまして、
- 公開して3ヶ月以上経っている記事
- 掲載順位が高くてCTRが低い記事
- 掲載順位が低いのに、表示回数が多い記事
- 掲載順位が高いのに、表示回数が少ない記事
このような記事をリライトするとなると、
- 公開して3ヶ月以上経っている記事👉3ヶ月待ってからリライト👉順調に上がっていたら、リライトしない、上がらなかったらリライト
- 掲載順位が高くてCTRが低い記事👉クリックされていないので、タイトルを変更して、クリック率を上げる
- 掲載順位が低いのに表示回数が多い記事👉上位記事の中にニーズが解決できてない記事が多い、ニーズをもう一度考え直して、コンテンツを追加する
- 掲載順位が高いのに、表示回数が少ない記事👉ユーザーが探しているニーズがない、離脱率が高い👉独自のコンテンツやリード文をリライトする
このように、サチコを使って、効率よくリライトすれば、PVも収益も順調に上がっていきます。
リライトは、「0→1」ではなく、「1→10」にする作業なので、とても大切。
30日で達成できる文章講座【未来】
ここからは、文章スキルを覚えると、この先の未来はどうなるのかを解説したいと思います。
- day26:ブログで稼ぐ未来
- day27:転職で選択肢を広げる
- day28:副収入で収入アップ
- day29:ストレスないライフスタイル
- day30:人生は学び続けること
day26:ブログで稼ぐ未来
ブログで稼げるようになると、あなたに新たな武器が1つ加わります。
なぜなら、「スキル=可能性の幅が広がる」から。
例えばですが、ブログで稼げると、
- 独立できる
- フリーランスで活躍
- マーケティング会社へ転職
- 海外で働ける
- 自由な働き方
- ノマド生活
海外で旅しながら、ブログを発信して稼ぐこともできますし、これまで人間関係で悩んでいた悩みが一気に解決できます。
つまり、収入もアップしストレスを減らすことができることがブログで稼ぐ最大のメリットですね。
day27:転職で選択肢を広げる
これからの時代は、「学歴」の効力が減っていく時代だと思ってます。
なぜなら、会社は売り上げを上げていくことが最大の使命だから。
つまり、
- 成績を上げたい →即戦力が欲しい →スキルを持っている人 →採用
これまで
- 学歴至上主義
- 年功序列
- 終身雇用
- 給与固定
これから
- スキルで収入が決まる
- 能力主義
- 転職が当たり前に
- 歩合制
とはいえ、完璧にスキルがある人はいないので、小さな実績やスキルから身につける。
例えば、
- ブログで1万稼いでいる
- ウェブライターの仕事経験がある
- Xのフォロワー1,000に突破した
ぶっちゃけ、会社も働きながら成長すればいいと思っているので、まずは小さな実績と経験を積んで、転職してしまうのが早いと思います。
day28:副収入で収入アップ
「今の会社の給料に満足していますか?」「これから給料が上がる見込みはありますか?」
おそらく、ほとんどの人が「NO」だと思います。
では、どうすればいいのか?
答えは簡単ですね。
- 副収入を増やす
- 副業でスキルアップする
ブログで5万稼げると、年間60万の収入。
今の給料+60万=余裕が出る
ある意味、ボーナスがもう1回増えるようなもの。
しかも、副収入が増えると、「会社に居続けないといけない」という変なプレッシャーも減ります。
ブログのお金があるし、副収入があれば大丈夫というマインドに変わりますね。
なので、お金を稼ぐことは精神的なストレスを減らすこともできるようになるのです。
day29:ストレスないライフスタイル
結局、人生が幸せだと思うのは、適度な刺激があってストレスがないことだと思う。
なぜなら、ほとんどのストレスは人間関係かお金の悩みからだから。
とはいえ、刺激やストレスが無さすぎるのも考えもの。
つまり、
- ブログなどの副業で稼げる→ 仕事の自由度が増す→ 日常のストレスが減る
想像してみてください。
- 誰にも怒られない
- 満員電車に乗らなくていい
- いつでも仕事を辞められる
- 寝付けない夜がない
1番のおすすめは「いつでも辞められる状態」にしておくことで、仕事をしながら副業や文章で稼いでおく。
そうすると、いざ嫌なことがあって「やめよう。」と思った時に気楽に転職できることが理想。
一番のストレスは辞めたくても身動き取れないことが一番のストレスなので、なるべく理想に近づける行動を毎日することが大事。
day30:人生は学び続けること
人生最強は、何歳になっても「学び続けられる人」だと思う。
なぜなら、日々コツコツ学べられる人は、何歳になっても柔軟な考えと行動力があるから。
例えば、
- 学ぶ→ アウトプット→ 報酬やスキルの習得→ 人生豊かになる
例えば、1日1%ずつ成長したとしましょう。すると
- 1日1%ずつ成長
- 1.01の365乗=約38倍の成長
- 1年継続すれば38倍の成長
1年後に38倍の成長や経験を積める計算。「塵も積もれば山となる」ですね。
ぶっちゃけ、文章を学ぶこともプログラミングを学ぶことも何歳からでも始められる。
今日の積み上げが人生で、自分の武器になる。
なので、最終的には自分で学び続けられる人が生き残っていきます。
まとめ
- 文章力を上げるには「考える力」を鍛えること
- 30日で達成できる文章講座【独学】
- 30日で達成できる文章講座【収益化】
- 30日で達成できる文章講座【書き方】
- 30日で達成できる文章講座【集客】
- 30日で達成できる文章講座【分析】
- 30日で達成できる文章講座【未来】
お疲れ様でした。
毎日1記事ずつ読むと、かなりの知識がつくと思います。
あとは、書きながらわからないところがあれば、もう一度読み返して書く。
文章はアウトプットしながらインプットすることが一番の近道。
とにかく、書いて書くことが大事ですね!