はじめに
仕事辞めたいけど、生活があるから辞めたくても辞められない。実際に辞めたとしても、次の仕事もうまくいかなかったらと思うと躊躇する。そろそろ歳だし、もうどうすればいいかわからなくなってきた。誰か教えて欲しい。
このような悩みを持っている人に向けて、
私は仕事の人間関係が嫌で病みそうになり、空いた時間でブログを始め転職をすることができました。その後の人生はかなりストレスが減っていきましたね。
本記事の内容
- 仕事辞めたいけど辞められないのは本当にお金だけか?
- 仕事辞めたいけど辞められない人の稼ぎ方
- 思うように結果が出なくても「今が楽しい」が理想
この記事を読むことで、辞めたいのは本当に「お金」だけの問題か?という疑問をはっきりと解決し、実際に仕事を辞められるようになるまでの道筋を紹介します。
仕事辞めたいけど、「お金が〜。」と毎日モヤモヤとしている人必見です。
仕事辞めたいけど辞められないのは本当にお金だけか?
仕事を辞めたいけど、辞められないのは単純にお金の問題だけでしょうか?
おそらくですが、お金以外にも問題があると思います。
- そもそも論、時間がない
- モチベーションが続かない
- 稼げるイメージがわかない
- 何から始めたらいいかわからない
- 家族のために我慢している
そもそも論、時間がない
お金がないというよりは、勉強やスキルアップに使う時間がないから辞められないのではないでしょうか。
例えば、
時間がない➡️勉強できない➡️転職できない➡️辞められない
上記の通り。
私も残業が多い会社で働いていて、仕事終わりに何もできなかったので、「これではダメだ。」と思い、残業がない会社へ転職した経験があります。
つまり、辞めたいというより、転職するためのスキルアップや勉強に使える時間がないことが辞められない理由ですね。
モチベーションが続かない
転職で必要なのは、学歴よりもスキルやこれから何ができるかが大事です。
しかし、最初はやる気満々な人も1年経つ頃にはモチベーションが下がっていて、いつの日か何もやらなくなる。
例えば、副業で続く人の割合は、
- 3ヶ月以内に辞める人:約30〜50%
- 半年〜1年で辞める人:約20〜30%
- 1年以上継続する人:約20〜30%
上記の通りで、1年以上継続できる人は、全体の3割にも満たない。
私もブログを始めた3ヶ月は本当にきつかった。何度辞めようかと。
つまり、モチベーションが続かないことが、仕事を辞められない理由の一つ。
副業で稼ぐことやスキルをつけるイメージがつかない
目的地に辿り着くためのナビや地図がないと、どう進んでいいかわからないですよね。
車ならナビがありますが、副業やスキルをつけるのって基本的に独学。
なので、どうやって勉強していけばいいのかさっぱり。
つまり、何から学んでどう進めていけばいいのか?
しかも、進めたとしても稼げるとは限らない。
気がついたら、「もういいや。」となってしまう。
このような悪循環が辞められない理由の一つ。
何から始めたらいいかわからない
仕事を辞めたいけど、何を始めたらいいかわからない問題がありますよね。
世間では、「ブログはオワコンだ」とか「YouTubeは今からだと乗り遅れている」とか。
どの情報を信じていいかわからない。
とはいえ、わからないのは当たり前で、みんな手探りではじめたり、ノリで始めている人ばかり。
おすすめは、興味のあることにとりあえずスタートを切ってみること。
あとは、色々試しながら、ダメだと思ったら別のことをしてもいい。
とにかく、やってみる、スタートすることが大事ですね。
家族のために我慢している
もし、あなたが独り身なら、軽い気持ちで転職できるかもしれません。
しかし、家族がいるならそうはいきませんよね。
「家族に迷惑をかけたら」「家族が食っていけなくなったら。」
自分以外の守る人がいるとなかなか、踏み出せない気持ちもわかります。
とはいえ、何もしないとこのまま仕事は辞められないし、ストレスで家族に悪影響もあり得ます。
次章では、リスクなく安定的に稼げるようになる方法や転職方法を解説しますね。
仕事辞めたいけど辞められない人の稼ぎ方
仕事を辞めたいけど、辞められない人の稼ぎ方を知っていますか?
- 得るには捨てること
- 3年間自己投資する
- スキルがつく副業を始める
- 資産が資産を作る仕組み
得るには捨てること
捨てることができない人は、得ることは絶対にできないですね。
なぜなら、お金を稼いだり、スキルをつけるには相当の本気度でないと無理だから。
例えば、プロのスポーツ選手はプライベートを犠牲にして、すべての時間を使わないと勝てない世界。
もし、スポーツのプロでなくても、サラリーマンも同じ。
遊びや飲み会などを捨てて、時には「ノリ悪いな〜。」と陰口を言われてもブレないことが大事。
何かを得るには何かを捨てることです。
3年間自己投資する
ほとんどの人が、1年間頑張ろうとしますが、3年は最低でも続けて欲しいですね。
なぜなら、1年でやっと、「わかってきたな〜。」くらいのレベルだから。
なので、もう少し先まで頑張ってみる。
3年頑張ると、
- 脱初心者
- 専門家になれる
- お金を稼げるレベル
- 実績になる
- 仕事に困らない
そこで大切なことは、「好きなこと」するよりも「やっていて苦でないこと」を選ぶことですね。
好きなことは、嫌いになったら続かないですし、苦でないことは好きも嫌いも最初からないからいい。
なので、まずは、3年間自己投資を頑張りましょう。
スキルがあれば転職できる
厳しいですが、辞めたいけど辞められないのは、あなたに市場価値がないから。
しかし、スキルがあれば話は大きく変わってきます。
なぜなら、スキルがあるとサクッと仕事を変えられるから。
この「サクッ」まで頑張ることが大事で、
- 市場価値を上げる
- スキルをつける
- 専門家になる
やることは決まっていて、あとはコツコツと積み上げるだけ。
ぶっちゃけ、やることをやれば誰でも人と差をつけることは簡単ですね。
私は10億あったら、少しは遊ぶかもしれませんが、おそらく飽きて、働くか自分で事業を始めると思いますね。
どうですか?
よく、休日になったら何をしていいかわからない時ありませんか?
もし、10億あって自由な時間があってもやることがないと辛い。
つまり、学べることや目的があって成長できる環境って恵まれています。
なので、お金があれば全て解決できるというものでもないのかもしれません。
資産が資産を作るとは?
あなたの労働は「資産」をうみますか?
資産とは「資産が資産をうむ」仕組みのこと。
詳しく解説すると、例えば株式投資で見てみましょう。
株の投資には複利の法則があって、
複利とは、お金を長期間運用すると、利息が利息を生むことで、資産が加速度的に増えていくもの
つまり、お金がお金を生み出す状態。
これは、労働にも当てはまって、
資産にならない労働 | 資産になる労働 | |
収益の持続性 | 働かないと収入ゼロ | 働かなくても収入が続く可能性 |
スキルの蓄積 | ほぼなし | 専門スキルや知識が蓄積される |
仕組みの有無 | なし(自分が動かないと収益なし) | 仕組みを作れば収益が続く |
上記の通りで、資産にならないことをやっても将来性がないですよね。
なので、資産になる副業やスキルをつけることで、複利のようにどんどん資産が増えていく状態。
ここを目指しましょうということですね。
思うように結果が出なくても「今が楽しい」が理想
人生って自分の思い通りにいかないことや結果が出ないですよね。
でも、それが楽しかったり、旅の途中だから楽しいことも多い。
例えば、夢が叶うとなんか寂しい気持ちになるのは、目指している時が一番楽しいから。
常に何か目指している状態が理想で、
つまり、結果が出てなくても目的に向かっている今が楽しく、充実した生活を送ることができますね。
まとめ
- 仕事辞めたいけど辞められないのは本当にお金だけか?
- 仕事辞めたいけど辞められない人の稼ぎ方
- 思うように結果が出なくても「今が楽しい」が理想
仕事を辞めたいなら、まずは自分磨きをするための時間を確保することから。
おすすめは、朝活を始めて、副業やスキルを始めること。
今日の積み重ねが未来につながる。