【初心者】文章力を上げる方法【完全ロードマップ】

ブログの継続が難しいのは理由があった【無理なく続ける方法】

はじめに

ブログ継続するのしんど。ぶっちゃけ、ブログ書いても稼げないし、モチベーションもわかない。もういっそのこと別のことをしようか迷っている。とはいえ、やめるのはもったいないし、ブログが継続できている人のコツや方法があれば教えて欲しいな。

このような悩みを持っている人向け。

当ブログ実績

  • 1万PV
  • 収益5万
  • 500記事
  • ブログ歴4年

ブログの継続が難しいというのは痛いほど気持ちがわかります。

私も何回も挫折しましたし、一度ブログをやめました。

本記事の内容

  • ブログの継続が難しい理由2つ
  • ブログの継続が難しい原因4つ
  • 個人で勝つ特化ブログの作り方
  • 朝活で習慣化してみよう
  • 毎日の進捗具合をチェック

本記事では、「なぜ、ブログの継続が難しいのか」という疑問を解説し、どうすれば個人ブログで稼いでいけるようになるかを解説します。

本記事を読むことで、継続は最低条件であり、手段であることがわかり、1年後には収益5万を達成する方法を知ることができます。

この記事を読むとブログの知識とスキルを身につけられ、収入アップと仕事の幅が広げることができます。

ブログの継続が難しい理由2つ

ブログの継続を難しくしている理由は2つある。

  1. 稼ぐ未来が見えない
  2. 結果出ないから楽しくない

稼ぐ未来が見えない

ブログをする目的は「稼ぐこと」ですが、目的を見失うことが一番挫折する原因。

なぜなら、稼ぐ未来が見えてこないとモチベーションを維持することが難しくなるから。

例えば、ブログは長いマラソンとよく言われるのは、長期で運営するから。

ブログ継続が難しい理由

  • 稼げるイメージができない
  • 長期で結果が出にくい
  • ブログのゴールがわからない

ブログのゴールや稼ぐイメージがないと真っ暗なトンネルを走っているようなもの。

つまり、ブログの継続を難しくしているのは、稼ぐイメージがつかないからですね。

結果出ないから楽しくない

ブログはなかなか努力と結果がともなわないことが理由の1つですね。

なぜなら、思い通りに結果が出ないと「続ける意味あるか?」と疑心暗鬼になってしまうから。

例えば、筋トレなら「10キロ重い重量があがった。よし。」トライアスロンなら「1分早く走れた。最高。」と結果が出ると嬉しいし楽しいですよね。

しかし、ブログって結果が出にくいから「このままやっても大丈夫かな。」「習った通りにやったけど、結果が出ない。」なんて日常茶飯事。

つまり、結果が出るまでに辞めてしまう人が多いのです。

なので、ブログの継続が難しいのは、結果が出なく楽しくないことが理由ですね。

ブログの継続が難しい原因4つ

ブログの継続が難しい原因は4つある。

  1. 時間がない
  2. 習慣化できていない
  3. ブログは時間がかかる
  4. このまま進んでいいか不安

時間がない

ブログって1記事投稿するのに5時間以上かかるのを知っていますか?

しかも、働きながらブログを書いている人は時間も限られますよね。

工程作業内容目安時間
① キーワード選定検索ボリュームや競合を調査30〜60分
② 構成作成(見出し設計)H2・H3を並べて全体の流れを決める30〜60分
③ 本文執筆各見出しごとに本文を書く(2,000〜3,000文字)2〜4時間
④ 画像挿入・装飾アイキャッチ作成、図解・装飾30〜60分
⑤ SEOチェック・校正タイトル、メタディスクリプション、誤字脱字確認30分
⑥ WordPress投稿作業記事のアップロード、カテゴリ・タグ・URL設定15〜30分
⑦ SNS告知Twitter、Instagramなどでシェア10〜20分

上記のように、1記事投稿するのに5時間〜7時間かかる。

つまり、サラリーマンの人なら平日に使えるのはせいぜい2時間程度なので追いつかない。

このように、時間がないことがブログを続けるのが難しい原因ですね。

習慣化できていない

ブログは長いマラソンのようなイメージだと伝えました。

そのためには、継続するには習慣化することが大切です。

ブログを習慣化するコツ

  • 小さく始める
  • 毎日やる
  • 時間と場所を決める
  • 朝に8割の作業を終わらす
  • 完璧に終わらせない

習慣化するメリット

  • やる気が必要ない
  • 体調が悪くても続けられる
  • 生活の一部になる
  • 結果につながる
  • 生活習慣の向上
  • 自己肯定感が上がる

一気にやると挫折する原因に。

なので、習慣化して地道にコツコツとやること。

習慣化はブログを成功させる第一歩ですね。

ブログは時間がかかる

ブログを続ける時の最大の敵は「時間」との戦いですね。

Xやインスタであれば投稿すれば反応がありますが、ブログはSEOの順位が上がるまで早くて3ヶ月。

この3ヶ月が長いために、我慢できなくて辞めてしまう人がほとんど

しかもいい結果が出るとは限らないし、むしろほとんど失敗に終わることが多いですね。

ちなみに私は3年間ほとんど伸び悩みました。

なので、最初からブログは時間がかかるものということを頭に入れておくといい。

ブログは時間との戦いでもあります。

このまま進んでいいか不安

ブログに限らず勉強やスポーツも結果が出るのか、このまま進んで大丈夫かと不安になりますよね。

正解がわからないまま進むのは誰でも怖いもの。

やってみないとわからないし、無駄になる可能性も全然あります。

とはいえ、1つ言えることは「やってみてから悩む」べきで、やる前から「どうせ、無理。」と言って諦めるのはもったいない。

実際に、ブログで稼いでいる人が行動した結果が今なのです。

なので、このまま進んでいいのかと不安になっても、やり続けることが大事。

個人で勝つ特化ブログの作り方

ブログオワコンと言われている時代でも個人で稼ぐ方法はあります。

  1. 正しい目標設定
  2. コンセプトの設定
  3. ターゲットを絞る
  4. 発信テーマを絞る
  5. キーワード選定
  6. E-E-A-T
  7. 個人ブログの戦略

1つ1つ解説しますね。

⓪正しい目標設定

ブログで稼ぐなら、正しい目標設定をした方がいいです。

なぜなら、目標の設定の仕方で挫折する率がグッと上がるから。

よく皆さんがする目標設定は、

  • 3ヶ月で10万PV達成するぞ
  • 1年間で収益10万
  • フォロワー1000人

とかだと思いますが、あまりよくない。

いい目標設定は「過程」を目標にすることで、

例えば、

  • 週1本記事を書く
  • なるべくいい記事を書く
  • 読者の人生や生活の質を上げる

こんな感じ。

実際に、

継続期間残っているブログの割合(目安)
1ヶ月未満約60%が離脱
3ヶ月未満約70〜80%が離脱
1年未満約90%が離脱
1年以上約10%程度が継続
3年以上5%未満(かなり希少)

上記のイメージ。

なので、最初に正しい目標設定をすることがブログで稼ぐ第一歩ですね。

①コンセプトの設定

個人のブログで稼ごうと思ったら、必ず「コンセプト」を設定するようにしましょう。

なぜなら、コンセプトに沿ってブログを書く、運営することで読者にとっていいブログに仕上がるからですね。

コンセプトを設定するメリットは

  • 明確なコンセプトはパワーになる
  • 明確なコンセプトは間違った意思決定を回避する
  • 明確なコンセプトはコンテンツの質を向上させる

とはいえ、「コンセプト?ちょっとわからない。」と思うかもですが、次の設問に答えると簡単。

  1. 誰の
  2. どんな悩みを
  3. どのように解決するか

でOK。

ちなみに当ブログ(U35部)のコンセプトは、

人間関係で悩んだサラリーマンの人が文章力を身につけることで自由な働き方ができるようになる

コンセプトを作ることで記事を書くモチベーションも上がり、いいこと尽くめなのです。

②ターゲットを絞る

あなたのブログを読む人はたくさんいた方がいいですが、ターゲットは1人でOK。

なぜなら、一人に刺さる記事や文章は不特定多数の人にも響くから。

例えば、自分が好きな曲って誰にでも経験したことであったり、自分の境遇と重なると好きになりますよね。

つまり、ブログも同じで誰か特定の人をターゲットにするといい文章になるのです。

ターゲットを絞るメリット

  • 一人の人に刺さる
  • 相手の気持ちがわかる
  • 寄り添える文章になる
  • 悩んでいることが明確になる

とはいえ、おすすめは過去の自分をターゲットにする方法で、

  • 3年前の自分が悩んでいたこと
  • 昔悩んでいたが今は解決できたこと
  • あなたが悩んでいたことは今も日本のどこかで悩んでいる人がいる

上記のように、過去の自分をターゲットにすることで「悩みに共感でき、相手の気持ちがわかる記事」に仕上がりそうですよね。

このように、ターゲットを絞ることがブログで稼ぐには必要ですね。

③発信テーマを絞る

ブログで「書くことがない」「書くネタがない」というのはむしろ、テーマが広すぎるからかもしれません。

なぜなら、テーマが広いとなんでも書いてもいいので、むしろ困るのです。

なので、テーマを絞りましょう。

テーマを絞ると、

  • 書くことが限定できる
  • アイデアが湧き出る
  • 発信に一貫性が出る
  • SEO評価が上がる
  • 収益性が高い

例えば、

⭕️ 糖質制限ダイエット(グッド!)

❌ ダイエット方法(広すぎ!)

上記のようなイメージ。

つまり、絞るからこそ中身の濃いブログになり、書くことも限定できて効率のいいブログ運営ができるようになります。

④キーワード選定

コンセプトとターゲットとテーマを設定できたら、あとはその通りにキーワード選定するとOK。

例えば、キーワード選定には「収益用記事」「集客用記事」「教育用記事」があって、

キーワードはラッコキーワードを使うといいですよ。

コンセプトやターゲット、テーマを先に設定しているとキーワード選定もはかどります。

なので、質のいい読者を集められるのです。

⑤E-E-A-T

ここ最近のGoogleは「EEAT」を特に重視しています。

EEATってなんぞ。』と思うかもですが、簡単で、

  • Experience(経験): コンテンツ制作者が実際にそのトピックを体験したことに基づく情報の提供。
  • Expertise(専門性): 特定の分野における深い知識や技術。
  • Authoritativeness(権威性): その分野での認知度や他者からの評価。
  • Trustworthiness(信頼性): 情報の正確性や安全性、サイト全体の信頼度。

この頭文字をとって「EEAT」ですね。

つまり、「専門的な信用のできるブログ」のことを指します。

Googleの意図は「いい検索エンジンを作ること」がミッションなので、なるべく信用のあるブログを上位に表示したいのです。

なので、あなたもEEATを意識したブログ運営をすることですね。

⑥個人ブログの戦略

今のSEOブログは「個人VS法人」が顕著に現れています。

なぜなら、昔は個人ブログが優遇されていましたが、今は法人ブログが優遇されているからです。

なので、個人ブログで生き残っていくには、

  • 超専門的なブログ
  • 特化型ブログ
  • 細かな詳細なブログ
  • 法人ができないこと

上記のように、法人ブログができないことで勝負すること。

とはいえ、個人ブログを今から始めても戦略次第で稼げます。

実際に私も後発ブロガーなので。

なので、個人ブログは戦略次第で十分に稼ぐことができますよ。

朝活で習慣化してみよう

ブログの継続が難しいと感じる人は、朝30分だけ早起きしてみてはいかがでしょうか?

なぜなら、朝活をすることで、ブログを書く習慣ができ、ブログを続ける難易度が下がるから。

例えば、

  • 朝早く起きる
  • 朝活が当たり前になる
  • ブログを書く習慣ができる
  • 継続できる

とはいえ、朝活は起きるだけでもいいです。朝起きてぼーっとしていてもいいし、もちろん書いてもいい。

人って起きたら「もったいない。」と思う生き物なので、その性質を利用する。

なので、朝30分早く起きることから始めましょう。

毎日の進捗具合をチェック

継続ができない理由の1つが「結果が出ない」からであれば、毎日進捗状況を記録するといいですよ。

なぜなら、結果が出ないことを続けることでモチベーションが下がるから。

とはいえ、私もずっと結果が出ないことを続けていた経験がありまして、当時は全然気づきませんでした。

理由は、客観的に見る習慣がなかったから。

そこで、スプレッドーシートなどを使って記録をチェックしましょう。

チェック項目は、

  • 検索順位の数
  • PV数
  • 滞在時間
  • 進捗状況
  • ドメインパワー
  • 被リンク数

などなど、チェック項目は自分で決めてOK。

まとめ

  • ブログの継続が難しい理由2つ
  • ブログの継続が難しい原因4つ
  • 個人で勝つ特化ブログの作り方
  • 朝活で習慣化してみよう
  • 毎日の進捗具合をチェック

ブログの継続が難しいのは、結果が出ないことと楽しくないこと。

とはいえ、ブログで稼ぐためには継続が最低条件

続けると、コツとスキルがたまり、PVも収益も少しずつ伸びていくことです。

ブログがうまくいくと、他のことを始めてもうまくいく可能性が大。

なので、地道にエンジョイしてやっていきましょう。