はじめに
あ〜、仕事がいつも続かない。なんだかんだ人間関係とか上司の理不尽がうざすぎ。このままだと人生が終わってしまうのか?もしそうなら、打つ手はないのか?何から始めればいいかわからない。教えて欲しい。
このような悩みを解決します。
書いてる人
- 転職回数3回
- 仕事辞めまくり
- ブログ収益5万
- ブログ歴4年
本記事の内容
- 仕事が続かないと人生は終わり?
- 仕事が続かないのが人生終わりでない理由
- それでも、仕事をうまく続けるには?
- これからの人生始めると伸びしろがあること
この記事を読むことで、基本的に仕事が続かないのは当たり前だとわかり、じゃあ、どうすればこれからの人生やっていけば、いいのかを知ることができます。
私は面接がめちゃくちゃ嫌いで、「面接をしなくてもいい人生」を送れるように目指してきました。
私と同じように、仕事が続かなくて困っている人の役に立てたら嬉しいです。
仕事が続かないと人生は終わり?
仕事が続かないと人生が終わるわけはないですよ。
なぜなら、仕事っていい会社なんて見つかるわけないし、ほとんどの人が続きません。
なので、あなたが仕事が続かないのは普通だし、正常な証。
一番よくないのは、仕事が続かなくて「自分はダメ人間だ。」と思ってしまうこと。
そうすると、仕事が続かないことで悩むことが間違っていることがわかると思います。
仕事が続かないのが人生終わりでない理由
仕事が続かないと人生が終わりではない理由を3つ紹介しますね。
- 仕事が続かないのは当たり前
- 基本的に人生はうまくいかない
- 新たなスタートが切れるから
仕事が続かないのは当たり前
仕事が続かないのは当たり前で、天国のような仕事ってないですよね。
- 思っていた仕事と違う
- 上司が理不尽にする
- 仕事で失敗キツく怒られる
- 休みが少なく重労働
- 後輩が出世して、抜かれた
日本には、約430万社の会社があります。
たまたま就活や転職して何十年も続くというのはまずありえない。
なので、仕事が続かないのが当たり前。
とはいえ、お金を稼がないといけないというジレンマですね。
基本的に人生はうまくいかない
目標や夢が達成できた記憶ってありますか?
私は、目標を立てて達成できたことっておそらく1割以下。
つまり、「基本的に人生はうまくいかない。」
うまくいかない前提に立つと、
『仕事でうまくいかなかったけど、まっいいや。』
うまくいったら「ラッキー。」というメンタルが最強になれる。
ぶっちゃけ、仕事や人生ってメンタルが9割だと思っているので、考え方を変える方が大事。
失敗して元々。というスタンスの方がメンタルが病まないかも。
新たなスタートが切れるから
仕事が続かない人はもっとポジティブに捉えてもいいと思っていて、
なぜなら、新たなスタートが切れるから。
例えば、転職したことで⬇️
- 経験を積める
- 考えの幅が広がる
- 人脈が増える
- いい会社に入れる
- 面白い仕事が見つかる
何も仕事が続かないことは悪いことばかりではありません。
私も仕事を辞めてから、webマーケティングに出会えたし、Xで交流する経験も積めました。
なので、新たな人生のスタートだと思って、ポジティブに捉えましょう。
それでも、仕事をうまく続けるには?
仕事が続かないのは当たり前。とはいえ、どうすればうまくやっていけるか?
- 反応を遅らせる練習
- 自分のことに集中する
- 平均点以上は取る
- 9割は受け流すこと
- 他人の評価を気にしない
反応を遅らせる練習
仕事で怒られたり、イライラする時は反応を遅らせる練習をしておくといい。
なぜなら、すぐにカッとなると、ずっと1日中引きずるから。
反応しないためには、「刺激と反応」の間の時間を伸ばすこと。
何かに怒る時って「刺激→反応」の順番。
つまり、すぐに反応しないで、いったん時間を空けるというやり方。
例えば、上司から指示されていないのに、「なんでここやっていないんだ。」という理不尽な怒られ方をしても、「もしかしたら、自分が本当に間違えたのかも。」「この人は脳が猿だからほっとこう。」と思えると、少し怒りが収まります。
なので、「刺激と反応」の間に少しゆとりを持つことが仕事をうまくこなす方法ですね。
自分のことに集中する
仕事が続かない人は、自分のことだけにフォーカスするといい。
なぜなら、他人に期待したり、見返りを求めると損するから。
自分のことにフォーカスするとは、
- スキルアップ
- 副業をする
- 経験を積む
- 情報を得る
- 目の前のことに集中
他人は他人と割り切って、逃げるための準備をしておく。
他人は変えられないと思って、自分のために動く方が建設的。
なので、人のことより自分のためになることを始めるのがおすすめ。
平均点以上は取る
ぶっちゃけ、仕事は平均点を取っておけば問題ない。
なぜなら、会社も期待以上のことを求めていないから。
例えば、平均点以上を取るには、
- 納期を守る
- 返信をこまめに返す
- ヒューマンエラーを減らす
- ダブルチェックする
- 言われたことをやる
上記の通りで、当たり前のことをすればいい。
仕事はミスを少なくすれば、平均点以上は取れます。
なので、平均点はとっておいて、あとはダラダラしてればOK。
仕事は平均点を目指そう!
9割は受け流すこと
仕事の9割は受け流すことですね。
びっくりするような人っていますよね。
- 堂々と遅刻
- 無断欠勤
- 会議中に寝る
- 感情を爆発させる
- 人の成果を自分のものにする
- 他人を平気で否定・攻撃
- 話がまったく通じない
- 仕事中にずっと私語・スマホ
私が一番嫌だったのは、人の時間を奪う人。
残業がしたいがために、わざと仕事を遅らせる人は嫌いでしたね。
なので、できるだけ9割は受け流すこと。
もしも無理なら、転職か副業を始めることで乗り切りましょう。
他人の評価を気にしない
仕事って基本的に他人の評価が9割。
なので、他人の評価を気にしない方がうまくいく。
例えば、
- 後輩の方が給料が高い
- 同僚の方が早く出世した
- イケメンは女子から人気がある
- 上司から好かれていない
こんな感じで他人の評価をいちいち気にしていたら、持ちません。
なので、他人の評価よりも自分の評価軸を持つこと。
自分の評価軸があると、何か言われたり、怒られても折れないメンタルになることができます。
これからの人生始めると伸びしろがあること
これからの人生で始めると伸び代があることを5つ紹介します。
- 習慣=自信
- 朝活する
- 個人の価値を上げる
- 遊びに没頭する
- 副業を始める
習慣=自信
人生で確実にした方がいいのは、習慣化することですね。
習慣化することで自分自身に自信をつけることができます。
習慣化するには⬇️
- 小さく始める
- 時間を固定する
- 場所を固定する
- 行動とセットにする
- 記録をつける
- 休む日を作る
どれだけすごい人でも毎日の小さな、細微な積み重ねが結果につながります。
なので、まずは毎日できることをコツコツとやること。
「習慣=自信」につながりますよ。
朝活する
朝活をすると控えめにいって人生が変わります。
なぜなら、1日が長くなり、1日中ポジティブになるから。
例えば朝活をすると⬇️
- 集中力が高まりやすい
- アイデアが出やすい
- 自己肯定感が高まる
- 時間を有効活用できる
- 1日が長くなる
- 生活リズムが整う
- 精神が安定しやすくなる
- 誘惑が少ない
- 成功者の多くが実践している
- フル充電で始められる
1日の始まりがポジティブになり、アイデアもどんどん湧いてきますね。
実際に私も朝活を2年続けていますが、昔より体調が優れて快調です。
これが毎日続けば、単純に人生はより良い方向にいくのは間違いないですね。
個人の価値を上げる
次におすすめするのが、個人の価値を上げることをしておくといいですね。
個人の価値を上げておくと、会社に縛られない働き方ができるようになります。
例えばですが、個人の価値が低い人⬇️
- 転職できない
- 給料がこれからも上がらない
- 嫌な上司から逃れられない
- ストレスがたまる一方
- 換えが効く存在
- 会社の歯車、奴隷
反対に、個人の価値が高い人は⬇️
- 転職できる
- 給料は上がり続ける
- 人間関係が自由
- ストレスがない
- 換えが効かない存在
- スキルを持っている
上記の通りで、つまり「この人がいなければいけない」という存在になること。
とはいえ、個人の価値を上げるには、「スキルをつける」ことが手っ取り早い。
なので、休みの日や仕事終わりにコツコツやることが大切ですね。
遊びに没頭する
次は、遊びに没頭することですね。
遊びのいいところは、社会的評価が介入してこないから。
- 仕事:他人の評価
- 遊び:他人が介在しない評価
遊びに没頭することのメリットはたくさんあって、
- 創造性が高まる
- リフレッシュして集中力が上がる
- モチベーション維持になる
- ストレス発散になる
- 切り替えが上手くなる
遊びに没頭すると、色々なアイデアが湧いてきます。
なので、遊びなど社会的評価が関係ないことがおすすめ。
副業を始める
いきなり、独立やフリーランスで稼ぐのはおすすめしません。
なぜなら、お金を稼げるスキルがつくまで時間がかかるから。
例えば、
- マーケティング
- デザイン
- プログラミング
- ライティング
- 動画編集
仕事が続かない人は、特に自分で始めた方がいい。
5万10万稼げるようになれば、かなり選択の幅が広がります。
今なら、クラウドワークスでお金を稼げますし、仕事終わりにできるので、おすすめできますね。
まとめ
- 仕事が続かないと人生は終わり?
- 仕事が続かないのが人生終わりでない理由
- それでも、仕事をうまく続けるには?
- これからの人生始めると伸びしろがあること
仕事が続かないのは、正直普通です。
今の時代、転職やスキルアップしていく方が自分の将来のためになります。
人間関係や思っていた仕事と違うのはこれからもあり続けるので、いつでもフットワーク軽く飛び込めるか。
そのために、日々できることから始めることが大事だと思います!