目次
就職でやりたいことがないと悩んでいる就活生へ【やりたいこと探しは無限ループです】

- やりたいことがないから就職をどうしたらいいのかわからない
- やりたいことがない場合どうしたらいいの?
そんな疑問にお答えいたします。
この記事では、やりたいことがない時の就職の仕方、むしろ、やりたいことがない方が良い理由を解説しています。
なぜなら、私自身もやりたいことがなく、就職や将来何をしたらいいのか悩んでいました。
この記事を読むことによって、やりたいことがない場合の就職の仕方や、そもそもやりたことがないと本当にいけないことなのかを知ることができます。
やりたいことがないと悩んでいる就活生へ

やりたいことがないと悩んでいる就活生へ、私自身もすごく悩みました。
なぜなら、やりたいことをやることがとても人生の本随だと思っていたからです。
ただ、就活生の人だと若くて18歳、平均だと23歳から25歳の比較的若い人たちがそもそも、20数年、生きているだけで、やりたいことがあるわけがありません。
スポーツ界やテレビ業界では、自分達と同じぐらいの年齢の人が活躍して「俺もあんな風になりたい!」と思う気持ちもすごく分かります。
ただ、20年生きただけでやりたいことがないというのが普通です。
この章では、やりたいことは本当に必要なのか?
やりたいことがないときの就職の仕方を書きます。
私自身もやりたいことがなくて精神的に病んだ時期がありました、そんな経験を少しでも共有できたらなと思います。
やりたいことがないということの方が良いことも多いです。
なぜなら、やりたいことがないということは、なんでもできる、なんでも挑戦できるということです。
アップルを作ったスティーブ・ジョブズもこんな言葉を残しています。
【点と点を打って、あとで振り返ったら線となっていた】
これはどういうことかというと、目の前にある興味のあるものや、熱中したものを続けていくと、知らず知らずのうちに、とんでもないところまで到達してしまうことがあるという意味です。
ジョブズも最初からあの美しいMacが作れたわけではなく、大学でたまたま興味を持ったカリグラフィー(習字)を学んで、Macにも搭載しようと思いつきました。
ジョブズもやりたことをやったわけではなく、興味のあるもの(点)を打ち続けた結果、Macを作ったわけです。
もし、やりたいことに限定していたらあの美しいフォントを搭載したMacも産まれなかったかもしれません。
もし、就活生でやりたいことがないと悩んでいるなら、やりたいことはない方が良いこともあるということを理解してくれればOKです。
スティーブ・ジョブズ【伝説のスピーチ】
あなたがやりたいことをもし探しているなら、今すぐ辞めた方が良いです。
なぜなら、やりたいことは見つからないからです。
強烈な出来事や小ささいころから続けているものがあるなら別ですが、99%の人はないと思っておいた方が良いでしょう。
むしろ、全章で伝えたようにやりたいことはない方が良いです。
やりたいこと探しは無限ループに陥ります。
なぜなら、答えのないものに答えを出そうとしているからです。
そもそも答えのないものに答えを出そうとするからしんどくなります。
やりたいこと探し、自分探しは答えがなく時間の無駄です。
いますぐ、無限ループから抜け出しましょう。
やりたいことがない方が良いということがわかったけど、周りを見渡したら、やりたいことをやっている人もいるじゃんという声も聞こえてきます。
もしかしたら、そんな人もやりたいことと思っていないかもしれませんし、
やりたいことと思い込みたい人かもしれません。
幼稚園から俳優になると決めていたと某俳優が言っているのを聞いたことがありますが、ものすごくかっこいい言葉かもしれませんが、私から見れば、可能性も狭めているなとも感じます。
自分に合う職業や楽しい職業なんてやってみないとわからないものです。
最初からやりたいことと決めつけるのは、自分の可能性を自ら狭めている行為です。
なので、やりたいことと思い込みすぎるのもあまり良くありません。
やりたいことがない時の就職の仕方

では、やりたいことがない方が良いということを伝えてきましたが、就職はどうやって決めたら良いのか。
とても迷うところです。
この章では、やりたいことがない時の就職の仕方を説明いたします。
- 興味のある分野にとりあえず就職する
- 将来性のある分野、スキルが身につく分野に就職する
- なりたい人や憧れの人をイメージして就職する
- やりたくないことから逆算して就職する
主にこのようなことを意識して就職することがおすすめです。
やりたいことがない方が良いとわかったら、じゃあ、どうやって就職先を決めたら良いのか。
まずは、ジョブズの動画でも紹介した点を打つことが大事です。
なので、まずは、興味のある分野にとりあえず就職する方法です。
とりあえずと書いたのは、別に興味が無くなったら別のことをしても良いし、就職したら一生その会社に行き続けないといけないことのもないので、とりあえず働いてみてから考えることもありです。
まずは、行動して、働きながら自分に合うものを選んでいくことが大切です。
興味のある分野がわからないという方は、将来性のある分野やスキルが身につく企業に就職するのもおすすめです。
なぜなら、将来性のある分野や一生使えるスキルを身につけておけば、食うに困らないからです。
例えば、これからはAIや自動運転、ロボット分野が発展していきます。
この時代の流れは逆らうことができないので、プログラミングを学んだり、AIについて学んだりしていくことが大切です。
なので、将来性のある分野、スキルが身につく分野に就職することも1つの選択肢です。
憧れの人や尊敬する人がいるならその人の分野に就職することもおすすめです。
なぜなら、好きなことをやることは仕事が楽しく、やりがいが感じるからです。
例えば、起業家の孫正義(Soft Bank社長)や前澤友作(元ZOZO社長)に憧れているならその業界に就職するのもありです。
就職してみて何か違うなと思えばすぐ辞めてしまえば良いし、きっかけとして憧れの人や尊敬できる人の分野に身を置いてみるのも良い経験になりおすすめです。
憧れの人や尊敬できる人がいない場合は、本を読むことがおすすめです。
本を読んでこんな人みたいになりたいと思えるような本が必ずあります。
やりたいないことから逆算して就職を選ぶ方法もあります。
どういうことかというと、例えば、朝早く起きたくないとか、満員電車に乗りたくない、一人で作業したい、黙々と作業したくない、などやりたくないことをイメージして就職する方法です。
- 満員電車に乗りたくない → リモートワークできる会社
- 一人で作業したい → 個人でwebデザイン、ウェブ制作
- 黙々と作業したくない → 単純作業ではなく、クリエイティブな仕事
このように、やりたくないことから逆算して就職することも1つの方法です。
就職に失敗しても転職は全然あり

ここまで、やりたいことがなくてもいい、やりたいことがないと場合の就職の仕方を紹介したました。
今の時代、1つの会社にずっといて定年まで勤め上げるのはもうあり得ない時代です。
やりたいことがないということは、逆にいうとなんにでも興味があるという状態なので、転職や独立をすることはむしろメリットしかありません。
今は、ネットもあり、個人でも十分に稼げる時代です。
ブログでも稼ぐことが可能です。
こんな良い時代なのに1つのこと(やりたいこと)に固辞しているのはもったいない話です。
どんどん、副業、転職、独立をしていくことが一番安定した働き方ではないでしょうか。
まとめ:就職でやりたいことがないと悩んでいる就活生へ【やりたいこと探しは無限ループです】
- やりたいことがない方が良い
- やりたいことがない時の就職の仕方は4つ
- 副業、転職、独立はメリットしかない
就活で悩んでいる人は、まずやりたいことはなくても良いということを理解してから、興味のある分野や、将来性のある分野、やりたくないことから就職することがおすすめです。
まずは働いてみて、副業をするなり、転職するなり、独立するなり自分なりに考えて行動をすることが大切です。
最後にやりたいこと探し、自分探しは無限ループに陥るので今すぐ止めましょう。
働きながら(行動しながら)考えることが大切です。