ブログのネタに困ったらすること5つとインプット方法4つ

ブログを書き始めたけど、ネタが尽きてきて困っている。。みんなどうやって、ブログのネタを集めてるんだろぉ。。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログのネタに困ったらすることが分かる
- ブログのネタ切れにおすすめのインプット方法が分かる
- ブログのネタのキーワード選定が分かる
私は2020年1月から本格的にブログを書き始めましたが、今まで一度もブログのネタに困ったことはありません。
なぜなら、ブログのネタが切れないコツを知っているから。
この記事を読み終えると、ブログのネタに困ったらすること5つとブログのネタを探すおすすめのインプット方法を知ることができますよ!!
ブログのネタに困ったらすること5つ

ブログのネタに困ったらすることは5つありまして、1つは過去に悩んでいたことからブログのネタを探す方法、2つ目は行動・体験を増やす方法、3つ目は興味のあるものから探す方法、4つ目は反響のあるツイートから探す方法、5つ目はYahoo知恵袋から悩みを探す方法です。
ブログのネタに困ったらすること5つ
- 過去に悩んでいたことからブログのネタを探す方法
- 行動・体験を増やす方法
- 興味のあるものから探す方法
- 反響のあるツイートから探す方法
- Yahoo知恵袋から悩みを探す方法
実際にこれらは私がブログのネタに困ったらしていることですので参考にしてみてください。
過去に悩んでいたことからブログのネタを探す方法
過去の悩みからブログのネタを探す方法とは、例えば、過去の自分が悩んでいたことをブログのネタにする方法です。
「過去の自分は太っていた悩みがあった。」「昔はモテたくてしょうがなかったけどモテなかった。」など、過去の自分が悩んでいたことをブログのネタにします。
これなら、過去の自分の悩みなのでどんなことに悩んでいたか分かりやすく、共感できる記事を書くことができます。
1つ目の方法は「過去の悩みからブログネタを探す」です。
ブログのネタ切れについては別記事でも解説していますので「ブログのネタ切れよ、さようなら。たった1つのことを理解するだけ!」をどうぞ。
行動・体験を増やす方法
2つ目の方法は、行動量を増やす、体験を増やす方法です。
例えば、カメラの趣味を始めたとします(行動)。
そうすると、カメラの知識や性能に詳しくなりますよね。
その知識や経験からブログのネタにします。
例えば、「安いカメラだけど、綺麗に撮れるカメラの紹介」や「初心者がプロのように撮ることができる撮影方法」など。
行動を増やすことで書けるネタが自然に増えていく感じ。
なので、行動量を増やすと自然にブログのネタに困らなくなりますよ。
興味のあるものからブログのネタを探す方法
3つ目の方法は、興味のあるものからブログのネタを探す方法です。
自分が興味のあるもの、例えば、海外サッカー、ドラマ、筋トレなど自分が興味のあることからブログを書くと、特に調べなくても書けると思います。
ブログはリサーチで時間がかかることがあって、その反面興味のあることはすでに知識がある状態。
なので、興味のあることからブログを書くとネタに困らいですし、スムーズに記事を書くことができます。
反響のあるツイートからブログのネタを探す方法
4つ目の方法はツイートして反響のあるツイートからブログのネタにする方法です。
ツイートすると反響のいい(いいねやリツイートが多い)ツイートがあれば、そのツイートからブログのネタにします。
反響のいいツイートからブログを書くメリットは、ツイートで市場調査できるから。
ブログは書いてみないと需要があるかないか判断が難しいですが、Twitterだとすぐに反応があるので、ブログを書く前に知ることで、効率よくブログを書くことができます。
なので、ツイートからブログのネタを探すのもありです。
この点に関してはマナブさんも「反響のあるツイートから、ブログ記事を生成する方法【真似してOK】」で解説されてますので、よかったらどうぞ。
Yahoo知恵袋からブログのネタを探す方法
5つ目は、Yahoo知恵袋からブログのネタを探す方法です。
Yahoo!知恵袋は人が悩んでいることを聞けるサービスで、Yahoo知恵袋は人の悩みの宝庫です。
と言うことは、ブログのネタの宝庫でもあるわけですね。
なので、知恵袋を覗いてみて、人が悩んでいることとか知りたいことを知るためにうってつけ。
Yahoo!知恵袋からブログのネタを探す方法です。
ブログのネタに困ったらおすすめインプット方法4つ

ブログのネタに困ったらインプットしましょう。
ブログのネタに困らないためのインプット方法を紹介します。
ブログのネタに困ったらするインプット方法
- 本・ブログ
- YouTube
- Voicy
- オンラインサロン
インプットも行動を増やすことなので、どんどん行動してインプットを増やしましょうね。
本・ブログ
本やブログはインプットに最適です。
本は好きな本を読んだり、ブログも興味のあるものから読めばOK。
私はDAIGOさんやちきりんさんの本をよく読んだりしています。
ブログはmanablog、副業コンパスなどを読んだりしますね。
ブログのネタのインプット方法は本、ブログからしましょう。
YouTube
YouTubeもブログのネタのインプット方法に最適です。
今はビジネスユーチューバーやブロガーさんがYouTubeを始める人がたくさんいます。
私は「中田敦彦のYouTube大学」「両学長 リベラルアーツ大学」「マナブさん」「イケハヤ大学」「ひろゆきさん」のYouTubeを見てインプットしています。
なので、YouTubeもブログのインプットに最適ですよ。
Voicy
Voicyとは、音声で学べるラジオのことで、最近は音声のプラットフォームが流行しています。
Voicyもインプットに最適でして、理由は聞きながら学べること。
例えば、車を運転しながら、筋トレをしながらなど「ながら」で学べるのがVoicyの魅力。
私は「マナブの引きこもりラジオ」「1年後の自分を楽にするラジオ」「Voice of ちきりん」のVoicyを聞きながらインプットしていますよ!!
通勤中にインプットしたい人はおすすめ。
あ、あとAmazonのaudibleも音声で読書することができるので「【無料】audible無料体験で何冊も聴く方法【使ってみた感想】」もどうぞ。
オンラインサロン
オンラインサロンも交流の場にもなり、インプットに最適です。
オンラインサロンのいいところは仲間もできて、サロン内でしか明かされないデータを公開しているところ。
例えば、ブログラボ、ABCオンライン、マクサンなどがブロガーにとって入っても損しませんよ。
月1,000円で入ることができるサロンも多いので一度体験してみてください。
ブログネタのキーワード選定方法
ブログのネタのキーワード選定について解説します。
キーワード選定はラッコキーワードを使用。
ラッコキーワードを登録できたら、検索したいキーワードを入力します。
ここでは「ブログ」と入力しますね。

検索できたら一覧が出てくるのがよく読者さんが検索しているキーワードになります。

ここから、キーワードを選んで記事を書いてく感じです。
なお、ラッコキーワードの使い方については「【初心者】関連キーワード取得ツール【ラッコキーワード】の使い方を解説」から。
キーワード選定の方法は「ブログキーワード選定の方法を4つの手順で解説」からどうぞ。
ブログのネタに困ったらすること5つとインプット方法4つ
- ブログのネタに困ったらすること5つ
- ブログのネタに困ったらおすすめインプット方法4つ
- ブログのキーワード選定方法
ここで書いていることを実践したらブログのネタに困ることはないです。
なので、ブログのネタに困ったら、過去の悩みから探す、行動量を増やす、Twitterの反応のいいものから探す方法をしてみましょう。
では、今回は以上です。