工場勤務を辞める前にブログをやるメリット5つとブログの始め方

工場勤務をしながらブログをやる意味あるの?ブログをやるメリットってあるのかなぁ??
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 工場勤務を辞める前にブログをする理由が分かる
- ブログを3ステップで始められる
私は工場勤務で3年間働きながらブログをやっていました。
そんな経験から工場勤務で働いている人はブログをやるのがおすすめです。
なぜなら、スキルが身につくし転職もできて、給料も上がるから。
この記事を読み終えると、今工場を辞めようか迷っている人がブログをやる理由とブログの始め方を知ることができます。
工場勤務を辞める前にブログをする理由5つ

工場勤務をただ単に辞めるのはあまり得策ではありません。
でも精神的に辛いなら辞めた方がいいですが、今は退職代行もあるので、辛いなら辞めましょう!!
もし工場勤務がさほどキツくないなら、工場で勤務しながらブログをやるのがおすすめです。
理由は5つ。
1生活費を確保できる、2いつでもどこでもできる、3スキルが身につく、4転職することができる、5副業習慣が身につくです。
工場勤務を辞める前にブログをする理由5つ
- 生活費を確保できる
- いつでもどこでもできる
- スキルが身につく
- 転職することができる
- 副業習慣が身につく
私はブログをやって本当に良かったと感じましたし、皆さんにもブログの良さを知ってもらいたいです。
生活費を確保できる
まず、覚えておいてほしいのが、ブログで稼ぐには時間がかかるということを理解しておきましょう。
早くても半年から1年はかかります。
なので、時間がかかる分生活費を工場で稼ぎながらブログをやる方が得策です。
しかもブログは年間1万円もかからずに始めることができるので、初期費用がかからないこともブログをおすすめする理由の1つです。
いつでもどこでもできる
ブログはいつでもどこでもできるのがメリットで、パソコンひとつあればできます。
なので、工場勤務の夜勤や三交代でも時間を問わずできるのが大きいですよね。
働いている工場にもよりますが、残業がないところや時間きっかりに終わるところも多いので、時間管理が楽な点も工場勤務のいいところ。
実際私が働いていた工場は時間きっかりに終わっていたので、仕事が終わったらブログを書いていました。
スキルが身につく
工場勤務とブログの違いは何かというとスキルが身につくかどうか。
工場勤務で3年間働いていた私は「何かスキルが身に付いたか?」と聞かれたら正直ないと答えますね。
でもブログは違います。
例えばブログをやるとマーケティングスキル、ライティングスキル、ウェブ知識がついて、ウェブマーケティングは一度身につけると一生食いっぱぐれることはないスキルだと思います。
なので、ブログをやるとスキルが身につくのでおすすめです!!
工場勤務はスキルが身につかない理由は「工場勤務はスキルが身につかない理由と身につけるメリット3つ」をどうぞ。
転職することができる
ブログをやるとスキルが身につくので、その先に転職することが可能です。
例えば、「ブログで月1万円稼いでます」「ブログのアクセスが1万PVを超えました」などは実績として十分でして、面接したら結構な確率で内定がもらえたりします。
しかも工場と違い給料も上がっていく可能性があるのも工場と違う点です。
もしもブログが転職に有利な理由を知りたい方は「ブログが転職に有利な理由と職種を2つ解説【ブログで身につくスキル】」をどうぞ。
副業習慣が身につく
ブログをやって一番と言ってもいいくらいに得たものがありまして、それは「習慣」です。
「習慣って誰でもできるじゃん」と思う方もいるかも知れませんが、私はブログを1年くらい続けて習得できました。
習得できてからは他のことでも活かすことができています。
というのも、ブログにしろ副業にしろ稼ぐにはコツコツと継続することが必須でして、継続するために習慣が必要です。
なのでブログをやると自然と習慣化する能力が手に入るのでとてもおすすめですね。
工場勤務の人におすすめの副業については「工場勤務3年の私が教える副業おすすめ5選【抜け出したい人限定】」を参考に。
ブログを始める3ステップ

ブログを始めるには3ステップで始めることができますよ。
1WordPressを開設する、2ASPに登録、3検索順位チェックツールを導入するです。
ブログを始める3ステップ
- WordPressを開設する
- ASPに登録
- 検索順位チェックツールを導入する
それでは、ひとつひとつ解説しますね!!
ステップ①:WordPressの開設
ブログを始めるならWordPressがおすすめで理由はアフィリエイトに制限がないからです。
なので、ブログで稼ぎたい人はWordPressを開設しましょう。
そこで初心者の人でもWordPressを開設できるように別記事を用意しましたので「【WordPress】ブログの始め方を画像を使って4ステップで解説【ロリポップ】」をどうぞ。
ステップ②:ASPの登録
WordPressを開設できたら、次はアフィリエイト案件を取り扱っているASPに登録します。
ASPはアフィリエイトするなら必須でして、無料で登録できるので、全部登録しておきましょう。
有名なASPはa8ネット、もしもアフィリエイト、afb、infotop、バリューコマースがあります。
おすすめASP
- a8ネット
- もしもアフィリエイト
- afb
- infotop
- バリューコマース
有名なASPは全部登録しておいて大丈夫です。
初心者ににおすすめのASPについては「【無料】アフィリエイト初心者におすすめのASPを8つ紹介」をどうぞ。
ステップ③:検索順位チェックツールの導入
ブログを書いてある程度の記事数になってきたら検索順位をチェックするツールを入れておきましょう。
というのも書いた記事が今何位にあるかをひとつひとつ調べるのは時間がかかりすぎるので、GRCを導入します。
と言っても記事数が30記事くらい超えてきてからでも大丈夫です。
GRCの評判とメリットについては「grcの評判とメリット2つとデメリット3つ【安く抑えたい人必見】」をどうぞ。
工場勤務を辞める前にブログをやるメリット5つとブログの始め方
- 工場勤務を辞める前にブログをやる理由
- ブログの始め方3ステップ
工場を辞める前にブログを1年間続けると、スキルもついて転職することも可能です。
スキルをつけると仕事の選択肢が増えるので、辞める前にブログをやることをお勧めします。