ブログを継続できない理由4つとブログを継続するコツ7つ解説
この記事では、「ブログが継続できない理由」について解説していきます。

- ブログを書いているけど、ブログってなかなか継続できない。
- モチベーションを維持するコツって?
- ブログを継続するコツはあるの?
こんな疑問にお答えいたします!!
ブログって超大変だし先が見えないから不安でしょうがいないですよね。
先が見えないから継続できなくて辞めてしまう。
気持ちはよく分かります。
私自身も2020年から始めて半年ぐらい経ってアクセスもないし、収益も発生しないから、辞めてしまおうかと悩んだことがあります。
それでも継続できた理由は、継続できない理由を知っていたからです。
今、ブログが辛いと思っている人も継続できない理由を知ることによって、ブログを継続することが可能ですよ。
- ブログを継続できない理由が分かる
- ブログを継続するコツが分かる
この記事を読むことによって、ブログが継続できない理由とブログを継続するコツを知ることができますよ!!
それでは、ブログが継続できない理由について解説していきますね。
ブログを継続できない理由4つ

ブログを継続できない理由って色々あって、その中でも多いのが以下の4つ。
- 目先の利益にとらわれている
- ほとんど読まれないから萎える
- ブログを書く習慣化ができていない
- ブログを楽しめていない
大きく分けると以上の4つでこの4つを理解してブログを運営していくと継続していく手助けとなるのでぜひ一読してくださいね。
ブログを継続できない理由①:目先の利益に囚われている
ブログで稼ぎたいと思っている人が目先の利益にとらわれていると継続することはできません。
なぜなら、ブログは早くても1年後に芽が出れば早い方だから。
例えば、1年後にアクセス1万PV・収益5万円・記事数120記事ぐらいが妥当なので、長期の目線でブログを運営していく方が継続する上で大切です。
目先の利益にとらわれないのが継続するコツです。
ブログを継続できない理由②:恐ろしいほどブログが読まれない
ブログを継続できない2つ目の理由は書いたブログがほとんど読まれないから。
なぜなら、ブログを書き始めの頃はどれだけいい記事を書いてもほとんど読まれません。
なぜなら、検索上位に表示されるまで最低3ヶ月かかるからです。
なので検索順位が上がるまで、1日の読者がゼロというのが現状です。
ブログを始めた頃は読者がゼロという事を知っておくてメンタル的にやられないので理解しておきましょう。
ブログを継続できない理由③:ブログを書く習慣ができていない
ブログを継続できない理由に習慣化できていないことがあげられます。
「継続できない理由①:目先の利益に囚われている」で書いたようにブログは長期戦なので長く書き続ける必要があって、そのために習慣化が必須です。
例えば、習慣化するコツは朝起きたら書くとか仕事終わりにカフェで書くなど自分なりに習慣化すること。
もし、習慣化することができたらブログを継続することは簡単です。
ブログを継続できない理由④:ブログを楽しめていない
ブログを継続できない理由の4つ目はブログ自体を楽しめていない可能性があります。
基本的に辛いことやしんどいことは、人間は続かないのでブログを楽しめると継続して書くことができる。
楽しむためにはしんどいことや辛い作業を極力減らす工夫をすること。
例えば、テンプレートを使うとか、小さな目標を立てたり、適度に休憩を取ることです。
ツライ、めんどくさいを無くすとブログを書くことが楽しくなってきますよ!!
ブログを継続するコツ7つ

ブログを継続できない理由が分かったところで次はブログを継続するコツについて解説したいと思います。
- 目的と完成イメージを持つ
- ブログを書く時間を確保する
- ブログテンプレートを使う
- SNSをうまく活用する
- 仲間と一緒に頑張る
- ブログ100記事を目指す
- 人生をコンテンツ化する
ブログを継続するコツは7つありますよ。
ブログを継続するコツ①:ブログを書く目的と完成イメージを持つ
ブログを継続するコツはブログの目的と完成イメージを持つことです。
なぜなら、目的と完成イメージがあればそこに向かって走っていくだけだから。
例えば、ブログの目的をアフィリエイトで稼ぎたいとか、ブログで集客をして自分の商品を売りたいとか、です。
完成イメージは記事数は150記事必要でターゲットはブログ初心者の人に向けてなど決めておくとブログは継続しやすいですよ。
- アフィリエイトで生活費を稼ぎたい
- ブログを書くのが楽しい
- 集客して自分の商品を売りたい など
- 記事は150記事ぐらいは欲しい
- ターゲットはブログ初心者に向けて
- アクセスは1万PVを目安に
- 収益は5万円稼げたらいいな など
それと、自分のロールモデルも見つけておくと継続しやすいです。
私の場合は、副業コンパスをロールモデルにしています。
ブログを継続するコツ②:ブログを書く時間を確保する
ブログを書くには当たり前ですが、ブログを書く時間を確保することが必要です。
なぜなら、ブログ1記事書くのに私の場合ですと約6時間はかかっています。
特にサラリーマンをしながら副業で始める人は特に時間がないと思います。
なので時間確保からしましょう。
時間を確保する方法は、例えば、通勤時間を限りなくゼロにするとか、飲み会を断るとか残業がない会社に転職するなどです。
- 通勤時間をゼロにする
- 飲み会を断る
- 残業がない会社に転職する
最低でも平日3時間休日5時間はブログに使いたいです。
- 平日3時間
- 休日5時間
なので、ブログを継続するためにまずは時間の確保から始めましょう!!
ブログを継続するコツ③:ブログテンプレートを使う
ブログを継続するためにテンプレートを使って作業効率をするのがおすすめ。
なぜなら、テンプレートを使うと時短になり効率化できるから。
例えば、メモ帳にブログの記事構成や読者のニーズを書くテンプレを作成しておきテンプレにそって書いていく。これだけでもかなりの時間短縮につながります。




ブログはテンプレを使うと継続しやすい。
ブログを継続するコツ④:SNSをうまく活用する
ブログは「継続できない理由②:恐ろしいほどブログが読まれない」で伝えたようにブログを書き始めの頃は恐ろしいくらいに読まれないので、メンタル的にきつい時があります。
なので、ブログを継続するためにはSNS(Twitterなど)を上手く活用するのがおすすめ。
Twitterで集客してファンを増やしブログに流入させる。
そうすると気持ち的にも楽になり継続しやすくなりますよ!!
ブログを継続するコツ⑤:仲間と一緒に頑張る
ブログの作業は孤独です。
ひとりでできるメリットもあるのですがやはり少し孤独になりがちになるので仲間と一緒に切磋琢磨していくのがおすすめ。
そこでおすすめするのが、ブログ関連のオンラインサロンの加入です。
オンラインサロンは、web上で交流や知識の共有ができるサービスで、ブロガーが運営しているサロンで有名なのが「ブログラボ」と「マクサン」です。
両方とも有名なブロガーが運営していて、信頼できますよ!!実際、私も入会しています。
ブログの継続は「仲間と一緒に頑張る」がコツです。
ブログを継続するコツ⑥:ブログ100記事目指す
ブログを継続するコツはまず「目安」を決めておきましょう。
なぜなら、目安を決めておくと続けやすいから。
例えば、記事数でいうと100記事あたりを目安にして目指すのがおすすめ。
100記事書くと脱初心者になれるし、ブログのことをある程度分かる頃です。
したがって、ブログを始めるならまず100記事ほど書きながらSEOを勉強して、人のブログを読んだりしてコツコツ積み上げていく事が近道であり継続の一歩となりますよ。
ブログを継続するコツ⑦:人生をコンテンツ化する
人生をコンテンツ化するというのは、人生に起こったこと、行動したこと、挑戦したこと、失敗したことをブログのネタにするという意味。
例えば、ブログを始めて1年経てばブログのことについて書けるし、プログラミングのオンラインスクールを一通りやったならオンラインスクールのことについて書ける。
挑戦以外にも失敗したこともコンテンツ化できて、起業に失敗した、転職に失敗した、副業を挫折したなど、人生で起こったこと、行動したことを書けば、自分だけの記事が書くことができます。
なので、ブログを継続するコツ⑦は「人生をコンテンツ化」するです。
ブログを継続できない理由4つとブログを継続するコツ7つ解説
- ブログが継続できない理由4つ
- ブログを継続するコツ6つ
ブログが継続できない大きな理由は、先が見えないことです。
ブログ記事を書いても書いても読まれないし稼げない。
ただ、100記事ほど書くと検索順位が上がって徐々に読まれるようになりますよ。
ブログを継続できな理由と継続するコツが分かれば後は100記事まで作業するのみです。
習慣化すれば書くことが楽になるので習慣化がブログを書くミソですよ。