アフィリエイト記事が書けない原因4つとスラスラ書ける方法4ステップ

アフィリエイトブログを始めたけど、実際書こうと思っても全然書けないよ〜〜。誰か教えて〜〜!!
こんな疑問にお答えします。
- アフィリエイト記事が書けない原因が分かる
- アフィリエイト記事をスラスラ書ける方法が分かる
当ブログ(sasablog)では、記事数130記事、平均文字数3000文字の記事を書いてきました。
なぜ書けたかというと、記事の設計図・構成を作ってから書いているからです。
記事の前半ではアフィリエイト記事が書けない原因を解説し、後半ではアフィリエイト記事がスラスラ書ける方法を解説します。
※ちなみにこの記事は3,000文字ほどです。
アフィリエイト記事が書けない原因4つ

アフィリエイト記事が書けない原因は、真っ白の状態から書こうとすると書けないからです。
何年もアフィリエイトをしている人であっても、難しいですし、と言うより、いい記事になりません。
しかし記事の構成、設計図を作ってから書くと3,000文字から5,000文字は楽勝に書くことができますよ!!
- 書く時間がない
- ブログネタがない
- ターゲットを設定していない
- ジャンルを決めていない
それでは、アフィリエイト記事が書けない原因を解説しますね。
記事が書けない原因1:書く時間がない
アフィリエイト記事を書くには時間が必要です。
なぜなら、1記事書くのに8時間ほどかかるからです。
慣れてくれば、4時間ほどで書けます。
アフィリエイト記事は、キーワード選定やニーズの洗い出し、競合分析、記事構成、ライティング、入稿作業などやることがたくさんありまして、最低でも1日3時間、休日は6時間はアフィリエイトの時間に使いましょう。
- キーワード選定
- ニーズの洗い出し
- 競合分析
- 記事構成
- ライティング
- 入稿作業など
つまり、アフィリエイト記事を書くためにまずは時間確保が必要になってくる訳です。
記事が書けない原因2:ブログネタがない
アフィリエイトで書くネタがない、ネタが無いから記事が書けないと言うのも悩みの1つではないでしょうか。
しかしながら、アフィリエイトブログのネタが尽きると言うことはあり得ないんです。
もしもあなたが、ネタがないと言うのであれば、アフィリエイト記事の考え方が間違っているかもしれません。
というのも、アフィリエイトブログは読者やユーザーの悩みやニーズを解決する、解消するために書くのであって、自分が書きたいことを書くのではないと言うことです。
となると、人の悩みから逆算して書くとなると、アフィリエイトブログのネタがなくなると言うことは無いことと等しいことです。
つまり、アフィリエイトは書きたいことを書くのではなくて、読者が悩んでいることを解決するために書くからネタ切れはないと言うことです。
記事が書けない原因3:ターゲットを設定していない
誰に向けて書くのかを設定しておかないと、アフィリエイト記事を書くことができません。
なぜなら、リアルに人をイメージすることで、よりいい記事、寄り添う記事を書くことができるから。
例えば、「過去の自分」や「身の回りで困っている人」など、ターゲット設定をしてからアフィリエイト記事を書くと書きやすくなります。
まず、ターゲット設定することからです。
記事が書けない原因4:ジャンルを決めていない
ジャンルを決めていないこともアフィエイト記事を書けない理由の1つです。
ジャンルを絞る理由は、ターゲットに対して記事を書けて、稼ぎやすいからです。
例えば、初心者ブロガーをターゲットにしているなら、「ブログ」「アフィリエイト」「SEO」など、ジャンルを3つぐらいに絞るといいでしょう。
そうすることで、記事も書きやすく、Googleにも評価されやすくなります。
アフィリエイトブログのジャンルの絞り方は「アフィリエイトブログのジャンルを絞る理由4つと絞る方法3つ解説!!」をご覧ください。
アフィリエイト記事をスラスラ書く方法4ステップ

さて、アフィリエイト記事をスラスラ書く方法ですが、アフィリエイトブログは、真っ白な状態から書くことは難しいです。
まずは、記事の設計図、記事構成を作ってから、埋めていくのが理想的で、この方法であれば、3,000文字から5,000文字はスラスラと書くことができます。
- キーワード選定
- ニーズの洗い出し
- 記事構成の作成
- ライティング・入稿作業
もし、WordPressを開設していない人は「【WordPress】ブログの始め方を画像を使って4ステップで解説【ロリポップ】」の手順通りにやっていくとブログを始めることができますよ!!
ステップ1:キーワード選定
アフィリエイト記事を書く前に最初にすることは、キーワード選定です。
キーワード選定とは、検索する際に入力するキーワードのことで、例えば、この記事では「アフィリエイト 記事 書けない」というキーワードを選定して書いています。
この記事は「アフィリエイト 記事 書けない」をキーワード選定
つまり、何について書くかを決めるために、まずはキーワード選定をする必要があります。
キーワード選定の仕方は「ブログキーワード選定の方法を4つの手順で解説」を参考に。
ステップ2:ニーズの洗い出し
キーワードを選定したら、次は、読者、ユーザーが考えられるニーズ・悩みを洗い出します。
なぜこのユーザーはこのキーワードを検索したという意図を読み取っていく作業がニーズの洗い出しになります。
ニーズには、2種類ありまして、
それは、「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」です。
顕在ニーズとは、表に現れているニーズのことで、逆に潜在ニーズとは、読者が気づいていない内面に潜んでいるニーズのことを指します。
ニーズの洗い出しはこの両方を探していく作業です。
- 顕在ニーズとは、表に現れている悩みやニーズのこと
- 潜在ニーズとは、読者の内面または気づいていないニーズ・悩みのこと
例えば、この記事の顕在ニーズと潜在ニーズは以下のように洗い出しました。

このように読者の表面上の悩みと心の奥に潜んでいるニーズを洗い出す必要があります。
ステップ3:記事構成の作成
記事構成を作れば、3,000文字から5,000文字は簡単に書くことができるようになります。
記事構成の作り方は「ブログの記事構成を6ステップで作る方法【実例を使って解説】」を参考にしてみて欲しいのですが、ニーズを洗い出して、ニーズを解決できるように目次、構成を作っていきます。
例えば、この記事の記事構成はこのような感じですね。


ニーズの洗い出しで出してきたニーズから記事構成を作っていく感じですね。
あとは、見出し1つにつき、4行から5行程度書いて埋めていくと、1記事あたり3000文字は楽勝です。
よって、記事構成を作るとスラスラ誰でも書けることができますよ!!
ステップ4:ライティング・入稿作業
記事構成をつくったら、見出しに対してライティングするだけです。
ライティングが終われば、WordPressに入稿して、公開する。
これでアフィリエイト記事が1記事書けたということです。

ライティングの際に伝えたいことを書いておくとスムーズにライティングすることができるので、おすすめです。
入稿作業は、画像を注入したり、URLを貼ったり、読者が読み易くすればOKです。
- 画像の注入
- URL
- 音読する
- 読みやすくする など
記事構成を作ってしまうと、ライティングと入稿作業は簡単ですね!!
アフィリエイト記事を書くのに役に立つ本
最後にアフィリエイト記事を書くのに役に立つ、参考になった本を紹介して、終わりにしたいと思います。
アフィリエイト記事が書けない原因4つとスラスラ書ける方法4ステップ
- アフィリエイト記事が書けない原因
- アフィリエイト記事がスラスラ書ける方法
- アフィリエイト記事に役に立つ本
アフィリエイト記事は真っ白な状態で書くと書けないので、記事の設計図、記事構成を作ることによって、スラスラ書くことができます。
記事構成を作ると、3,000文字を書くことも苦にならずに書くことができるかと思います。
最後にまだASPに登録していない方は「【無料】アフィリエイト初心者におすすめのASPを8つ紹介」を参考にしてみてくださいね!!